家づくりコラム

ミニサイズの戸建てを老後まで住みやすい家にする方法|後悔しない間取り事例・アイデアも紹介

2023年08月17日


「生活に便利な都心部に家を建てたい」「通勤が楽な場所に住みたい」そうなると難しくなるのが、ゆったりとした土地の確保です。

ミニサイズの戸建住宅を建てるべきか迷う方も多いでしょう。

また、単身・ご夫婦の世帯では、それほど大きな住まいは必要ないかもしれません。

そこで人気が高まっているのが、敷地面積20坪以下の小さめな住宅です。

ただし、普通の住宅と住み心地が少々異なりますし、老後まで住み続けるとなると、色々な工夫を凝らさなくてはいけません。

そこで、ミニサイズ戸建住宅の床面積目安からメリット、施工事例、間取りのポイントを紹介します。

このコラムのポイント
■ ミニサイズの戸建住宅は、コスト面や生活面でメリットがあります。

■ どのような暮らしを送りたいのかをイメージし、間取りへ工夫を凝らすことが重要です。

■ アイホームズは、昭和43年創業以来、都内を中心に数多くの高性能な狭小住宅を手がけてきた実績があります。



ミニサイズの戸建てとは|世帯人数別の延べ床面積も紹介

地盤が緩い土地の注意点


単身の方やご夫婦世帯でこれから戸建て住宅を建てたい方にとって、どれほどの床面積があれば快適な生活が送れるのかは気になるところですよね。

ここで参考になるのが、国土交通省の中で公表している「最低居住面積水準」「誘導居住面積水準」です。

「最低居住面積水準」

健康で文化的な住生活に必要不可欠な住宅の最低面積水準

「誘導居住面積水準」

豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要な住宅面積水準

  • 都市居住型(都心とその周辺での共同住宅居住を想定)
  • 一般型(郊外や都市部以外での戸建住宅居住を想定)
水準の種類単身2人3人
最低居住面積水準253040
誘導居住面積水準
(都市居住型)
405575
誘導居住面積水準
(一般型)
5575100
※単位:㎡・全員6歳以上世帯の場合
(参考:国土交通省|住生活基本計画(全国計画)(全文)


ポイント
ミニサイズの戸建住宅は、誘導居住面積水準の「都市居住型」にも「一般型」にも当てはまりませんが、快適な住空間を確保するためには、この2つの中間程度の床面積を確保できるのが理想的です 。


狭小地ですと、必要な床面積を確保するために階数を増やさなくてはいけませんが、そうなると果たして老後生活が成り立つのか不安に感じることも多いでしょう。

しかし、ミニサイズの戸建住宅ならではの魅力があります。

ご自身のライフスタイルにとって、ミニサイズの戸建ての魅力がメリットとなるかどうか、しっかり見定めることが重要です。


アイホームズは狭小住宅建設のプロ




お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし



ミニサイズの戸建ては老後の一人暮らしにもおすすめ!4つのメリットを紹介

地盤調査の重要性


ミニサイズの戸建住宅ならではのメリットは、老後生活にとってもプラスに働きます。

そのため、将来を見据えて早めに住宅建設を検討する方が増えており、主に40代の方から注目されています。


好立地で土地を見つけやすい

狭小地でしたら、比較的便利な場所でも売りに出されているため、選択肢が増える点は大きなメリットです。

老後は、車や自転車に乗らずに買い物や通院できると便利ですよね。

そうなると、やはり立地はとても重要です。

しかし、駅近など好条件な場所に30坪以上の敷地を見つけることがそう簡単ではありません。

初期費用を抑えられる・賃貸からの住み替えを検討しやすい

狭小地に建てるミニサイズの戸建住宅ですと、土地購入や住宅建設にかかる初期費用を抑えられる点がメリットです。

単身者やご夫婦世帯で今賃貸に住んでいる方にとって、ずっとそこに住み続けられるかは不安要素のうちの一つなはずです。

高齢になればなるほど、入居や更新時の審査が厳しくなるため、いずれ引越しを余儀なくされる可能性は決して低くありません。

一方、ローン返済が十分できるうちにマイホームを建てると、住まいに関する心配事が減ります。

ランニングコスト(固定資産税、光熱費など)を抑えられる

リタイア後の生活コストを考えると、月々の住宅コストはできるだけ抑えたいところ。

大きな住宅は維持するだけでも費用がかかります。

ミニサイズの住宅ですと、光熱費・土地と建物にかかる固定資産税・都市計画税の負担を削減。

さらに、住まいの性能を維持するためのリフォーム費用も大きな家よりかかりません。

室内の移動距離が短い&家事がしやすい

室内の移動距離が短いと、家事の負担を軽減できますし、間取りを工夫すれば、ワンフロアで最低限の生活を維持することも難しくありません。

コンパクトな住まいは、それだけ生活動線が短くなるということです。

郊外の平屋も同様のメリットがありますが、買い物・通院などの屋外活動を考慮すると、都心部の狭小住宅は魅力的なはずです。

マイホームズは狭小住宅プランが豊富


〈おすすめコラム〉

狭小住宅の間取り|10坪台の土地に建てる2階〜3階建ての事例、価格の目安など紹介



老後まで快適なミニサイズの戸建てづくりに成功した間取り事例

三階建て木造住宅のメリット
準耐火木造3階建て 免震住宅 30年間最大3億円保証付


ミニサイズの戸建住宅と聞くと、「階段ばかりで不便なのでは」「狭苦しいのでは」と不安に思うかもしれませんが、間取り次第では居心地の良くライフスタイルに合わせた住まいが実現できます。

“アイホームズ”は、今まで数々のミニサイズの戸建てを建ててきた実績があります。

その中でもおすすめの5例を紹介しますので、ぜひプランの参考にしてください。

〈延べ床面積14.13坪・敷地面積10.09坪〉

外観|I様邸新築工事(準耐火木造2階建て住宅)土地面積10.09坪

※間取り図はクリックすると大きくご覧いただけます

こちらは、2階建て+屋上付きの事例で、1階に居室と水回り、2階にLDKを配置しました。

それぞれの洋室は4帖未満とコンパクトでトイレは2階のみですが、将来的に間仕切り壁を撤去して一部屋にしたり、階段下にトイレを増設したりなどの可変性を持ち合わせている点がポイント。

廊下が少なく、生活動線・家事動線を最小限に抑えられるため、家事楽でシンプルな生活が送れます。

ベランダや庭がない代わりに、屋上で洗濯を干したり、のんびりくつろぐことも。

老後前でも、アウトドア空間を楽しめる住まいです。


〈延べ床面積16.52坪・敷地面積10.52坪〉

外観|A様邸新築工事(準耐火木造3階建て住宅)土地面積10.52坪

※間取り図はクリックすると大きくご覧いただけます


こちらは、ゆったりとした洋室が魅力的な2DKの事例です。

各洋室にはそれぞれクローゼットを配置し、収納量も十分。

1階はお一人・お二人にちょうどいい広さのDKと水回りを配置し、リビングをなくした代わりに、個人個人でくつろげる洋室を設けました。

階段下にトイレを配置するなど、限られた空間を余すところなくフル活用しています。

2階にもトイレを設けているため、寝室を2階にしても安心ですね。

来客が少ないお宅、個人の時間を大切にしたいお宅でしたら、こちらの間取りのように、思い切ってリビングを作らないのも一つの手法です。

空間に優先順位をつけて、メリハリをつけることがポイントです。


〈延べ床面積22.96坪・敷地面積11.73坪〉

外観|K様邸新築工事(準耐火木造3階建て住宅)土地面積11.73坪

※間取り図はクリックすると大きくご覧いただけます


こちらは、ミニサイズでありながら、ガレージ付きの戸建てです。

1階はガレージでスペースを取られてしまうため、残りの部分に水回りと収納を集約。

2階にはトイレとLDK、3階に洋室2部屋を配置しました。

洋室にはそれぞれクローゼットを完備、そのほか、靴だけではなくアウトドア用品や防災用品を収納するのに便利なシューズインクローゼットもあります。

万が一、自立歩行が難しくなった場合は、1階シューズインクローゼット・2階トイレ・3階洋室収納のスペースを利用して、ホームエレベーターをつけることも可能です。

バリアフリーは、ワンフロアで生活ができるようにする方法だけではありません。

ホームエレベーターや階段昇降機を設置できるようにしておけば、将来も安心して暮らせます。


〈延べ床面積23.99坪・敷地面積15.82坪〉

外観|S様邸新築工事(準耐火木造2階建て住宅)土地面積15.82坪

※間取り図はクリックすると大きくご覧いただけます


7帖ほどの小屋裏収納と屋上バルコニーが魅力的なこちらの事例は、敷地面積15坪台で3LDKを実現。

LDK・水回りが集まっている1階に洋室を設けたので、仕事部屋や将来の寝室など、人生のステージに合わせた使い方ができます。

玄関と1階廊下が一直線で幅は1m以上あるため、車椅子移動も可能です。

このように、老後に備えて、部屋の配置だけではなく、その間の移動経路についても検討することが重要となります。


〈延べ床面積24.76坪・敷地面積14.49坪〉

外観|K様邸新築工事(準耐火木造3階建て住宅)土地面積14.49坪

※間取り図はクリックすると大きくご覧いただけます


こちらは、二世帯住宅やオフィス併用住宅としても活用できる事例です。

1階に水回りとミニキッチン付きの洋室2部屋を、2階にはトイレ・LDK、3階に洋室2部屋を配置しました。

1階の洋室2部屋は可動式間仕切りドアで区切られているため、簡単に一部屋にすることも。

トイレ・浴室と同じフロアなので、介護が必要になった時も便利です。

2階のLDはコンパクトですが、洗濯機が置けるスペースとバルコニーが近いため、家事楽な点が魅力。

収納スペースは各階にあるため、それぞれのものを使いやすい場所にしまえます。

狭小住宅はライフプランに合った間取りがポイント




お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし



ミニサイズの戸建て老後までゆったり暮らす間取りアイデア

墨田区の事例
準耐火木造3階建て+小屋裏屋上付き 免震住宅(墨田区)


ミニサイズの戸建住宅に老後まで快適に暮らすためには、間取りに工夫を凝らさなくてはいけません。

それぞれのポイントとご自身のライフスタイルを照らし合わせて、どの点を重要視するのか検討することが重要です。

「老後を見据えておきたい」

  • 寝室とトイレを同じフロアに設置する
  • 車椅子にも対応できるゆったりとした廊下にする
  • 将来的にホームエレベーターが設置できる場所を確保する
  • 手すりが取り付けられる階段幅にする
  • 滑りにくい&低衝撃な内装材を選ぶ
  • 使いやすい高さや機能の設備機器を選ぶ

「家事楽な家にしたい」

  • 行き止まりの少ない回遊性がある間取りにする
  • 水回りを集約させ家事動線を短くした間取りにする

「個々のプライバシーを重視したい」

  • LDKと洋室を別フロアにするなど生活音に配慮した間取りにする
  • コンパクトでも個室の数を確保する
  • 個別の収納スペースを確保する

「健康的な生活を送りたい」

  • ヒートショックのリスクを抑えた高断熱仕様にする

「家族と時間を共有したい」

  • 個室はコンパクトにしてリビングを家の中心に置く
  • 一緒の場所で趣味などを楽しめる造作カウンターなどを設置する
  • 屋上など家族でくつろげるアウトドア空間を設ける

「安心して暮らしたい」

  • 屋外からの視線が気にならない間取りにする
  • 防犯対策を備えた設備を設ける
  • 災害時にも安心な高い耐震性・防火性を備える

「開放感がある住まいにしたい」

  • 間仕切り壁を最小限にした間取りにする
  • バルコニーを配置する
  • 窓から見える景色にまでこだわった天窓・高窓を取り入れた開口部計画にする
  • 吹き抜けや勾配天井、梁表し天井を採用する


どのポイントを重要視するかによって、間取りの構成やインテリアデザインが変わります。

その家でどんな時間を楽しみたいのかをイメージして、プランニングを相談するのが成功のためのポイントです。


〈おすすめコラム〉

【耐震・制震・免震】どれがいい?特徴・お金を知って、あなたに合った地震対策を!

ミニサイズの戸建住宅を建てる際のポイント



お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし



老後に後悔しない家づくりための重要ポイント

準耐火木造3階建て+屋上付き 免震住宅(30年間最大3億円保証付き) 墨田区八広 / H様邸
準耐火木造3階建て+屋上付き 免震住宅 30年間最大3億円保証付き(墨田区)


老後まで健やかに暮らせるマイホームにするために、抑えておかなくてはいけないポイントがあります。

それぞれのポイントを踏まえて、プランを検討してください。

住宅性能

  • 火災の際に落ち着いて避難できる時間を確保するために、耐火構造を採用する
  • 地震時に避難が困難になっても命を守れるように、高い免震・制振・耐震性能を備える
  • 空間ごとの温度ムラをなくしてヒートショックのリスクを抑える高断熱性を備える


これらは、土地の広さや住宅の広さに関わらず取り入れられるため、住宅性能に特化した施工会社を選ぶのがおすすめです。

バリアフリー

  • ワンフロアに最低限生活に必要な空間をまとめる
  • 階段の上がり下がりをサポートする手すりを取り付ける
  • 玄関土間にスロープもしくはベンチを設ける
  • 車椅子でも移動できる廊下幅を確保し、できるだけ曲がり角を作らない
  • 開け放しでも邪魔にならず、簡単に開け閉めできる引き戸にする
  • 滑りにくく転んでも衝撃が少ない床材を選ぶ
  • 腰掛けてもつかえるキッチンや洗面化粧台を採用する
  • 将来的に緊急通報装置をつけられるように固定電話の回線を用意しておく
  • 視力が落ちても段差が判別しやすいインテリア色を選ぶ
  • 目や耳への負担を減らすために、インテリアへ吸音性・吸光性のある素材を取り入れる
  • 将来、ホームエレベーターをつけられるように上下階で空間が繋がるようにしておく


“終の住処”として最後まで住み続けられる家にするために、バリアフリーへの配慮が欠かせません。

ただし、家族構成や間取りによっては全てが必要ない場合もありますので、取捨選択して必要と思われる機能を備えておきましょう。

無駄のない動線

  • 必要なものをすぐに取り出せる細かな収納計画をする
  • 家族の洋服を一箇所にしまえるファミリークローゼットを採用する
  • 大きめの収納を1階に配置して買い物帰りの荷物移動を最小限にする
  • 洗濯機置き場と洗濯物干し場を同じフロアに設置する
  • 洗面・トイレ・浴室を近くに配置して掃除手間を少なくする
  • 家事に関連する空間をワンフロアでまとめる
  • 廊下や間仕切り壁を最低限にする


動線次第で家事の負担は大きく変わります。

また、ご夫婦の動線が混線すると、日々のストレスにつながることも。

朝の忙しい時間に、できるだけ家事動線と生活動線が交わらないように考慮しましょう。

無駄のない動線を考えるコツは、日々の生活をじっくりイメージしながら間取りを検討することです。

防犯性

  • モニター付きインターフォンを設置する
  • 宅配ボックスを設置する
  • 室内に洗濯物干しスペースを設ける
  • 防犯性の高い玄関ドアや鍵を採用する
  • 窓には防犯ガラスを入れる
  • 家の周りに人が隠れられる場所を作らない
  • 人が侵入できる窓の近くに室外機など足場になるものを置かない


住宅密集地など隣との間が狭い場所は、不審者が隠れやすいため、侵入を防ぐための備えが欠かせません。

自治体によっては防犯カメラ設置の費用を補助してくれるところもあるため、より入念に対策を取りたい方は、ぜひ利用してください。

ライフプランの変化に合わせた可変性・メンテナンス性

  • 家族構成やライフスタイルの変化に伴いリノベーションしやすい構造にしておく
  • 部屋を増やしたり減らしたりできるような間仕切り壁とドアの配置にしておく
  • 外壁や屋根のメンテナンスサイクルを伸ばすために、高耐久・高寿命な仕様にする



老後まで住み続けられる住まいの条件とも言えるのが、可変性とメンテナンス性です。

間取りをリノベーションによって変えやすくしておけば、生活が変わってもコストを抑えて対応できます。

また、できるだけメンテナンスにコストと手間がかからないようにしておくことも肝心です。

資金計画(居住中〜売却まで)

  • 住み替えせずに済むように、立地環境や福祉サービスを慎重に選ぶ
  • 審査が厳しく団体信用生命保険を利用しにくい「住み替えローン」は利用しない
  • 住み始めてからかかる住宅コスト(税金・修繕費・光熱費)を事前に把握する
  • 当面の生活費を残して頭金を設定する
  • 売却を見据えてできるだけ条件のいい立地を選ぶ(生活利便性・交通アクセス・治安など)
  • 売却しやすい間取りにする(個性的すぎる間取りは売りづらい)


住んでからローンは払えなくなったり、生活が逼迫してしまったりしては意味がありません。

また、家の使い方が変わって売却する可能性も、念頭に置いておくこが重要です。


〈おすすめコラム〉

三階建ては「やめた方がいい・しんどい」と言われる理由|後悔しない方法・駐車場ありの間取りなど解説

アイホームズでは大手ハウスメーカーと同等の家を30%やすくご提供




お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし



まとめ

単身者・ご夫婦世帯の方から人気の高いミニサイズの戸建住宅。

好立地な都心部でもマイホームが手に入れられるかもしれません。

ただし、老後まで住み続けられる家にするためには、間取りや設備、内装にまで工夫が必要です。

また、安全で健康的な暮らしを営むためには、住宅性能もポイント。

安心して家を建てたい方は、狭小地や変形地での住宅事例が豊富な会社へ相談しましょう。

アイホームズが、“低コスト+高性能”な木造注文住宅、重量鉄骨の共同住宅、一戸建てやマンションのリフォーム・リノベーションで、あなたの家づくりをサポートいたします。

アイホームズが地域の方からご愛好いただいているのには「6つの安心」をご提供しているからです。

アイホームズでは「耐震」「制振」「免震」をうまく組み合わせ、地震に強い家を実現しています。

詳しくはこちらから

通気工法と断熱材にこだわることにより、高気密高断熱の家を実現します。

詳しくはこちらから

「費用を抑えて、希望の住まいをお得に建てたい」アイホームズは適正なコストダウンでお客様の無理のないご予算内でのご提案に努めます。

詳しくはこちらから

品質の向上とコストの低減は、当社自慢の職人によって可能にしています。

詳しくはこちらから

住宅完成保証・住宅瑕疵保険・地盤保証・液状化保証・免震保証・最長60年長期保証(オプション)で永く安心して暮らせます。

詳しくはこちらから

建築エリアを限定しているので、もし万が一、何かあったらすぐに駆けつけます。

大手住宅メーカーでは対応できないきめ細やかなサービスです。

詳しくはこちらから


マイホームづくりを検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

アイホームズで長寿命な住宅づくりを実現




お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし



〈おすすめコラム〉

用途地域や防火・準防火地域がまたがるときの制限はどうなる?

防火地域で木造住宅は建てられる?木造3階建てでも大丈夫?

防火地域、準防火地域とは?家を建てる時の制限や費用の違い、費用を抑える方法は?


地盤が緩い地域での施工実績が豊富な会社へ相談するのがおすすめ

準耐火・3階建木造

軟弱地盤での設計・施工は一般的な住宅建設とは異なるコツが必要です。

また、東京23区内などの都心部では、防火に関する法規制なども抑えなくてはいけません。

私たち“アイホームズ”は、昭和43年創業時から、『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念として『安全で強い家』にこだわりを持った地域密着⼯務店です。

施工エリアは墨田区、江東区、台東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、北区(東側)、 文京区、千代田区、中央区、千葉県市川市、松戸市(南部)、埼玉県八潮市と、何かあったときにすぐ駆けつけられるエリアに限らせていただいております。


狭小地でも、耐震性・断熱性・気密性を備えつつ低コストな住宅を数多く手がけてきました。

高い耐火基準をクリアした高性能の住宅を「どこよりも安く」ご提供しています。

国土交通大臣の認定を受けた1時間耐火構造の木造住宅で、4階建てまで建設可能な『ひのき耐火』。

最大6階建てまで建設可能な重量鉄骨住宅『たくみ』。

既存戸建住宅の耐震性・断熱性を大きく改善できる『まるで新築さん』。

そのほか、マンションのフルリノベーションも承っております。

「丈夫な木造住宅を建てたい」「狭小地や変形地でも快適な住まいを建てたい」とお考えの方も、ぜひお気軽にご相談ください。

鉄骨住宅同様の耐火性を持つ「ひのき」



お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし


著者情報

五十嵐 照勝

五十嵐 照勝代表取締役社長

昭和43年創業時から、アイホームズは『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念としています。
ご家族だけで決められない事や資金計画を元に無理なく建築できる範囲を、永年蓄積された弊社の施工事例を基にお答えさせていただきます。お客様自身が『孫の代まで安心して暮らせる家』に末永くご満足いただけるよう、誠心誠意サポートいたします。

保有資格
  • 一級建築士

  • 1級建築施工管理技士

  • 1級土木施工管理技士

  • 宅地建物取引士

  • 不動産資産診断士

  • 不動産アドバイザー

  • 住宅ローンアドバイザー

  • 耐震診断士

  • 火災保険募集人

  • 生命保険募集人

  • 少額短期保険募集人

  • 自然災害鑑定士

株式会社 アイホームズ

住所
〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目25番4号
連絡先
TEL:0120-647-147
FAX:03-3613-6149
営業時間
9時00分~18時00分(定休日:なし)
免許番号
宅地建物取引業:東京都知事(2)第097776号
一級建築士事務所:東京都知事 第27177号
建設業許可:東京都知事許可(般-3)第70597号

その他のコラム

一覧へ >
コラムトップへ