【ビルトインガレージの上に部屋がある間取り】メリット・デメリットと後悔しないための対策ポイント、成功事例を紹介
- ビルトインガレージの上に部屋がある家を建てたい
- 後悔しないマイホーム新築を実現させたい
とお考えの方のために、ビルトインガレージの上に部屋がある間取りのメリット・デメリットを解説します。
そのほか、家づくりを後悔しないための間取りポイントや、間取り図付き成功事例も紹介しますので、ぜひ最後までごらんください。
■ ビルトインガレージの上に部屋がある家は、利便性の観点においてメリットがあります。
■ ビルトインガレージの上に部屋がある家を建てる際には、事前に知っておくべきデメリットもあるので注意しましょう。
■ アイホームズは墨田区を中心に東京23区で準耐火・耐火建築物の認定を受けられる高耐震木造注文住宅を手掛けています。
目次
ビルトインガレージの上に部屋を作るメリット
近年、東京エリアなど狭小地の多いエリアを中心に、ビルトインガレージの上に部屋のある家が増えています。
ビルトインガレージとはインナーガレージとも呼ばれ、建物の一部に駐車スペースが取り込まれている間取りを指すのが一般的です。
ビルトインガレージの住宅が増えている背景には、いくつかのメリットがあります。
狭小地でも敷地内に駐車場を作れる
ビルトインガレージの上に部屋を作ると、敷地内に自家用車を停められて尚且つ生活スペースを確保できます。
乗用車を駐車するためには、最低でも「幅2.3~2.5m・奥行5.0m(11.5〜12.5=約3.5〜3.8坪)」のスペースが必要です。
そのため、都内を中心とした狭小地では、駐車スペースを家とは別に確保することが難しいため、ビルトインガレージが多く採用されています。
駐車場の性能が高まる
ビルトインガレージで上に部屋があると、カーポートなどを設けなくても車を雨風から守ることができます。
ガレージの前にシャッターを設置すれば、防犯面でも安心です。
最近はガレージ内の防犯性を高めるために、外から内部の様子を確認できるように窓などの開口を設けるプランが増えています。
容積率の緩和を受けられる
建築基準法第52条(容積率)では、車庫(及びこれに類するスペース)の床面積は、居室面積合計の1/5まで延べ床面積に算入しないと定めています。
つまり、一般的なビルトインガレージであれば、容積率に影響せず生活に必要な部屋を確保できるということです。
【容積率】=建物の延床面積/敷地面積×100(%)
例:容積率が300%に指定された地域・敷地面積80㎡→延べ床面積「240㎡」までが建築可能
ちなみに、ビルトインガレージは建築基準法第2条(用語の定義)で定める「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの」に該当するため、法令上は“建築物”とみなされます。
そのため、建蔽率には全て算入されるので注意しましょう。
【建蔽(けんぺい)率】=建物を建てる面積/敷地面積×100(%)
例:容積率が50%に指定された地域・敷地面積80㎡→建物を建てる面積「40㎡」までが建築可能
駐車スペース以外にも利用できる
ビルトインガレージは車を停めるだけではなく、駐輪スペースはDIYなどを楽しむ半屋外スペースとしても活用できます。
最近は、ビルトインガレージに収納を設けて、キャンプ用品やスポーツ用品、お子様のおもちゃなどをしまうケースも珍しくありません。
狭小地では趣味のための空間や庭を取り込むのが困難な場合もありますが、ビルトインガレージをつくると生活スタイルの幅が広がります。
足音が気にならない
いくら家族でも、時間帯によっては「下の階に足音や生活音が響かないか心配」と不安な方もいらっしゃいます。
ビルトインガレージの上にある部屋では、下階を気にすることなく生活できるので、リビングや子供部屋にする間取りは少なくありません。
“アイホームズ”は、東京23区内の狭小地や建物密集地でビルトインガレージのある家を多数手がけてきた実績があります。
「ビルトインガレージの上に部屋を作って後悔しないか心配」という方は、お気軽に“アイホームズ”までご相談ください。
>【おすすめコラム】ビルトインガレージで後悔した事例13選|それぞれの対策も詳しく解説
>【おすすめコラム】3階建て狭小住宅の間取り|20坪〜30坪台のビルトインガレージがある事例・価格など解説
ビルトインガレージの上に部屋がある家には、生活面でメリットがある一方で事前に知っておいていただきたいデメリットもあるので注意しましょう。
ガレージ上の部屋で寒さが気になる
ガレージ上の部屋は下からの冷気で寒さが気になる場合があります。
また、冬に暖房をつけると室温と外気温の際によって壁内や床下に内部結露が発生し、構造躯体を痛める可能性もあるので注意が必要です。
室内を寒さ・暑さから守り、空調負荷を下げて省エネを実現するためには、住宅の断熱性能が欠かせません。
“アイホームズ”は通気工法と断熱材にこだわり、“大手ハウスメーカーより30%安い価格”で高気密高断熱住宅を提供しております。
耐震性が落ちる可能性がある
ビルトインガレージのある家は1階に柱や壁の少ない空間があり、その上に居室の荷重が加わります。
そのため、何も工夫しないと耐震性が落ちる可能性も否めません。
都心部ではビルトインガレージの上に2層以上の居室空間が乗る3階・4階建ての家も珍しくありません。
ビルトインガレージの上に部屋がある家を建てたい方は、必ず設計・施工実績が豊富な会社へ相談しましょう。
“アイホームズ”は、
- 徹底した地盤調査
- 綿密な構造計算
- 耐震・制震・免震技術を組み合わせた構造設計
- 高耐震高耐久の基礎づくり
- 免震+地盤+液状化保証付スーパージオ工法
を標準仕様とし、リーズナブルな価格で高耐震な住宅を実現しています。
建築費用が高くなる
ビルトインガレージのある家は耐震性を確保するために構造設計に工夫が必要です。
そのため、「住宅+平場の駐車スペース」の場合より建築費用が高くなる可能性があります。
ご予算内でビルトインガレージの上に部屋がある家を建てたい方は、住宅性能・間取りに加えて、コストもチェックして建築会社を選びましょう。
“アイホームズ”は、広告宣伝や住宅展示場への出展費用などの販売促進費用を抑え、直接施工によって無駄なマージンを削減することにより、お客様へ「大手ハウスメーカーより30%安い価格」を提供しております。
シャッター音・エンジン音が気になる
早朝・深夜に車を出し入れする場合、ガレージ上の部屋に入るとシャッターの開閉音やエンジン音が気になる可能性があります。
手動シャッターは特に大きな音が出るため、早朝・深夜に開け閉めする際は上の部屋だけではなく近隣への配慮も必要です。
ガレージシャッターをつけるかどうか迷っている方は、利便性に加えて「騒音リスク・コスト・寸法」も確認しましょう。
駐車スペースがコンパクトな場合はシャッターがない方が駐車しやすい場合もあります。
ちなみに、電気自動車はエンジン音がなく、排気ガスも出ません。
そのため、ビルトインガレージの上に部屋がある家は、既にEVに乗っている方やこれから買い替えたい方におすすめです。
排気ガス対策としての換気設備が必要
寒い日にガレージ内で暖機運転をすると、排気ガスが溜まってしまいます。
ガレージ内に玄関や窓があると、室内に排気ガスが伝わる可能性があるので注意しましょう。
ビルトインガレージはシャッターをつけていなくても排気ガスが溜まりやすいので注意が必要です。
自然換気できる給排気口に加えて、換気扇や開閉できる窓を設けるプランをおすすめします。
多用途に使えるスペースにするための設備が必要
ビルトインガレージを駐車場だけではなくDIYするスペースや駐輪スペースとして利用したい場合は、ガレージ内の設備にもこだわりましょう。
- DIYなどに使う作業台
- 作業に必要な照度を確保できる照明器具
- 収納棚
- コンセント
- 立水栓・ペットの足洗い場
- EV充電用コンセント
- 駐輪スペースをコンパクトにできるサイクルラック
-
将来的な車の買い替えも考慮したスペースが必要
ビルトインガレージの駐車スペースは車の周囲が壁などで囲われます。
狭小地などでは駐車スペースを最小限に抑える住宅も珍しくありません。
しかし、軽自動車とファミリータイプのワゴン車では車体サイズがかなり変わります。
将来を見越してガレージの広さを決めないと、車を買い替えた際に駐車できなくなる可能性があるので注意しましょう。
今乗っている車のサイズに加えて、将来買い換える車のサイズも考慮してプランを検討する必要があります。
駐輪スペースも兼ねる場合は、お子様の成長に合わせて自転車の台数が増えたり1台ごとに必要なスペースが大きくなったりする点も念頭におきましょう。
固定資産税は安くならない
「ビルトインガレージには固定資産税がかからない」という情報も出回っていますが、これは誤りです。
建築基準法と税法における建物の定義には少々差があるものの、どちらもビルトインガレージは「建築物」とみなされて、固定資産税の対象に含まれます。
そのため、建物の隣に駐車スペースを作る場合と比べると税額が増えるので注意しましょう。
建物(家屋)にかかる固定資産税は、経年減点補正率が適用されて新築から年数が経つたびに税額は減っていきます。
対して、土地の固定資産税は取得してから年数が経っても税額が安くなることはありません。
そのため、住宅とは別に駐車スペースを作るプランと、狭小地で家屋の一部にビルトインガレージを作るプランを比べると、長期的には後者の方が税額を抑えられる可能性があります。
(参考:東京法務局|不動産登記における評価額のない建物の課税標準について)
内装制限の対象になる
ビルトインガレージは建築基準法第2条の2で定める「特殊建築物」に含まれるため、内装制限の対象です。
内装制限とは、火災時の延焼や有毒ガス発生によって建物利用者の避難が妨げられないように設けられているルールで、内装の壁・天井に防火材料(不燃・準不燃・難燃材料)を使用することが義務付けられています。
(参考:建築基準法第35条の2特殊建築物等の内装)
内装制限によってどの材料を仕上げ材として採用しなくてはいけないかは、建物の規模(延べ床面積・階数)や用途によって異なります。
デザインにこだわりたい方は、事前に建築会社にどの中から仕上げ材を選ぶ必要があるかを確認しましょう。
>【おすすめコラム】『ビルトインガレージ』メリットは「容積率」注意点は「固定資産税」
>【おすすめコラム】1階ガレージ・2階住居の間取り実例を紹介|メリット・デメリット、注意点など解説
ビルトインガレージの家を後悔しないための対策ポイント
ビルトインガレージの家を後悔したくない方は、以下のポイントを押さえて土地や間取りを検討しましょう。
駐車の“しやすさ”をシミュレーションする
駐車スペースが十分でも、都心部のように前面道路の幅員が狭いと、うまく切り返せず駐車しづらくなる可能性があります。
そのため、ガレージの広さだけではなく、どのように車を入れるか地図上や現地で入念にシミュレーションしましょう。
電信柱やガードレールが邪魔になる場合は、早めに電力会社や自治体に相談して移動の許可をとっておくと安心です。
耐震性にこだわる
ビルトインガレージの上に部屋を作る場合は、通常の住宅よりもさらに耐震性にこだわりましょう。
東京23区など液状化現象のリスクが高い場所は、いくら建物の耐震性が高くても地震の際に建物がダメージを受ける可能性があるので、地盤調査・地盤改良に詳しい建築会社に相談することをおすすめします。
>【おすすめコラム】戸建住宅の液状化対策とは?11の工法について簡単に解説
>【おすすめコラム】地盤が緩い土地とは|地名などの特徴で見分けるポイント・マイホーム新築時の地震対策など解説
断熱性にこだわる
家の断熱性を高めると、ガレージ上の部屋だけではなく家全体が快適な温度に保たれます。
エアコンやストーブなどの空調機器に頼らず省エネで光熱費を抑えた暮らしを送れる点もポイントです。
>【おすすめコラム】高気密・高断熱の家を工務店で建てるなら東京のアイホームズへ|大手ハウスメーカー品質が30%安い理由
ガレージ上の空間用途を検討する
シャッター音やエンジン音が気になる方は、ガレージの上に配置する部屋の用途をじっくり検討しましょう。
その際には、ご家族皆さんの生活リズムを振り返ることが重要です。
シャッター音やエンジン音は日中だとそれほど気になりませんが、周囲が静まり返る時間帯はかなり響くので注意してください。
ガレージから玄関までの動線を考慮する
ビルトインガレージの魅力は、雨に濡れず車と玄関を行き来できる点です。
そのため、まずはガレージから玄関ポーチまでの動線をチェックしましょう。
共働き世帯などで食料や日用品をまとめ買いする方や、ベビーカーを車に乗せる方は、余裕のある通路幅が必要です。
狭小地は4階も検討する
ビルトインガレージのある家は1階の広い面積が駐車スペースになります。
そのため、狭小地では2階建てはもちろん、3階建てでも十分な居住空間を確保できないケースも少なくありません。
そのため、限られた土地で快適に暮らせる家を建てたい方は、ぜひ4階建て住宅もご検討ください。
“アイホームズ”は都内初「耐火木造4階建て住宅」の事例を持つ「耐火構造+木造4階建て住宅」を設計・施工できる数少ない工務店です。
東京23区内では戸建て住宅でも耐火構造を求められる地域が多いので、ビルトインガレージの上に部屋のある家を建てたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
>【おすすめコラム】「木造の4階建て」増加の理由とメリット・デメリット、価格、事例を解説
>【おすすめコラム】木造耐火構造の建物|定義とメリット・デメリット、価格、補助金について解説
アイホームズの4階アパートまで建築可能な木造耐火構造『ひのき』
ビルトインガレージの上に部屋がある事例
アイホームズは、東京・墨田区を中心に、数多くの「ビルトインガレージがある家」を設計施工してきた実績があります。
その中から、特徴的な事例を抜粋して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【延べ床面積 22.96坪・敷地面積 11.73坪】
※画像をタップすると、拡大してごらんいただけます。
こちらは、1階にビルトインガレージと水回り、2階にLDK、3階に洋室を配置した2LDKの事例です。
トイレは1階・2階にあり、玄関脇には広々としたシューズインクローゼット、各洋室には専用クローゼットがあります。
ガレージ上にはリビングを配置し、洋室まで車の音が届かないように工夫しました。
自家用車が不要になった場合を想定し、ガレージを部屋に変えられる仕様にした点もポイントです。
【延べ床面積 31.66坪、敷地面積 15.33坪】
※画像をタップすると、拡大してごらんいただけます。
こちらは、15坪の敷地に「ビルトインガレージ+4LDK」を実現した事例です。
各洋室はコンパクトですが、ご家族でゆったりくつろげる広々としたスペースを確保しました。
トイレ・浴室・洗面・キッチンが全て2階に集約されているため、家事動線がコンパクトな点もポイントです。
【延べ床面積 34.12坪、敷地面積 15.44坪】
※画像をタップすると、拡大してごらんいただけます。
こちらは1階の広いシューズインクローゼットとファミリークローゼットが特徴的な3LDKの事例です。
玄関ポーチとガレージを兼ねて、無駄なく空間を活用しています。
2階に上がると造作カウンター付きのフリースペースもあるリビングが広がります。
3階にある2部屋の洋室(3.95帖)は、将来的に間仕切り壁を撤去して広々とした1部屋として使うことも可能です。
このように、家族構成やライフスタイルの変化を見据えてリノベーションしやすいようにしておくプランも人気です。
“アイホームズ”は墨田区を中心に、狭小地での住宅の新築・建て替えを数多く手がけています。
城東地域(墨田区、台東区、葛飾区、荒川区、江東区、足立区、江戸川区、千葉県市川市付近)での土地探しもお手伝いしますので、ぜひご相談ください。
>墨田区八広「全館床暖房で冬は暖房いらず◎吹抜け×屋上テラス×太陽光パネルのある高気密高断熱の免震住宅」
>【おすすめコラム】狭小のガレージハウス実例|20~30坪台の間取りでビルトインガレージをつくるコツ
ビルトインガレージの家に関する“よくある質問”
最後に、ビルトインガレージのある家を建てたい方からよくいただくご質問を紹介します。
Q.「ビルトインガレージを後から部屋にできる?」
ビルトインガレージを後から部屋にリフォームすることはできます。
ただし、改修費用を抑えるために、新築時に改修しやすい仕様・間取りにしたり、窓をつけておいたりするなどの工夫が必要です。
Q.「ビルトインガレージの上に部屋を作るのは“風水的”に悪い?」
ビルトインガレージは風水の観点から見ると「建物の“欠け”」と捉えられることもあるため、あまり良いと判断されません。
ただし、方角や水回り、玄関・窓の配置によって相対的に“運気の良い家”にすることは可能です。
そのため、ガレージだけで風水の良し悪しを決めず、家全体の間取りを専門家に見てもらうことをおすすめします。
“アイホームズ”はこれまで、「火災・地震に抵抗できる家づくり」を行ってきた実績があります。
建物の最長60年保証サービス※に加えて、スーパージオ(SG)工法を用いることで以下の安心保証も提供します。
- 地盤保証「最大3億円(20年間)」
- 液状化保証「最大1億円(10年間)」
- 免震保証「最大1億円(10年間)」
地元を知り尽くした職人と連携し、すぐに駆けつけられる地域密着型工務店として、お客様のアパート経営をサポートいたします。
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。いきなり訪問をしたり、電話をしたりすることはございませんのでご安心下さい。
アイホームズ施工エリア (城東・城北エリア限定) | |
![]() |
|
東京都 | 墨田区、江東区、台東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、北区(東側)、文京区、千代田区、中央区 |
千葉県 | 市川市、松戸市(南部) |
埼玉県 | 八潮市 |
まとめ
「ビルトインガレージの上に部屋のある家」は、利便性が高く狭小地でもマイカーを持てるため人気の高い住宅です。
ただし、新築する際には事前に知っておいていただきたいデメリットがあるので注意しましょう。
「マイホーム計画を後悔したくない方」は、設計・施工実績が豊富な昭和43年創業の“アイホームズ”へご相談ください。
狭小地でも実績が多く、アパートの新築・建て替え・リフォームいずれも対応可能ですので、皆様のご相談をお待ちしております。
株式会社 アイホームズ
FAX:03-3613-6149
その他のコラム