セカンドライフはマンションで悠々自適に~ちょうどいい暮らしの間取り
セカンドライフを迎えるにあたり、老後の住まいは郊外の一戸建てより、都市部のマンション選ぶ方が増えています。マンション暮らしは利便性が高く、老後の暮らしにちょうどいいサイズで暮らせ、管理の手間もかからないのが魅力です。住み替えのタイミングでリノベーションをすれば、より自分たちの暮らしに最適な注文住宅のような快適な暮らしが実現できます。そこで今回は、老後の暮らしに必要なマンションの広さ、間取りのポイントなどをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
セカンドライフにマンションが選ばれる理由
老後の終の棲家、セカンドライフに住み替えを考える時、郊外の一戸建てよりも、都市部のマンション暮らしを選択するメリットは、以下のような点があります。
駅近の利便性が良い場所に住みやすい
まずマンション暮らしをするなら、駅近の交通の利便性の高い場所にも住みやすくなります。商店街も近く、病院にも通院しやすいので日々の生活に便利です。また、駅前のバスターミナルも利用しやすくなれば、近郊エリアにも移動がスムーズです。これまで郊外の一戸建てにお住いの方は、駅まで歩いたりバス移動が多かったかもしれませんが、駅近のマンションであれば、郊外のファミリーサイズのマンションよりも住みやすい小ぶりの物件も多く、価格も含めてセカンドライフに最適な住まいの選択の幅が広がります。
ワンフロアで暮らせるので家事が楽になる
マンションは、専有スペースがワンフロアですので、二階建て住宅と違い、家の中で階段の昇り降りをしなくてすみます。生活や家事の動線がコンパクトにできるので、これまで1階で洗濯して、2階に水を含んだ重い洗濯籠を持って何度も往復しなくてもすみます。階段がないので掃除もしやすくなるなど、2階建て住宅にお住いの方からすれば、断然家事がしやすくなるはずです。
家の維持管理が楽になる
マンションの場合、日々の住宅の管理(共用部の清掃など)は管理費、外構や外壁などの修繕は修繕積立金により賄われます。一戸建てのように、庭掃除、草刈り、植栽の剪定などの手入れや、屋根・雨どい・外壁などのメンテナンスは必要がありません。
セキュリティ対策がしやすい
最近のマンションは、エントランスにオートロックが導入されたり、階段やエレベーターなどに防犯カメラを設置するマンションや、警備会社との提携によりセキュリティ対策を強化しています。管理人を常駐させる大型マンションもあり、機材と人材でセキュリティ対策がされています。
外出時の戸締りが楽になる
マンションの場合、玄関ドアの鍵をかけて、窓の鍵を閉めれば外出できます。一戸建て場合、2階建てであれば、2階の窓を締めに見回りをしたり、1階でもシャッターを閉めるなどの戸締りの手間がかかるので、マンション暮らしのほうが、外出時の戸締りは楽になります。
セカンドライフに適したマンションの広さ
では、セカンドライフに最適なマンションの広さはどれくらいになるのでしょうか?
一般的なファミリータイプのマンションの多くは70~90㎡ですが、単身もしくは2人世帯の場合は、広すぎても掃除が負担になったり、空き部屋になってしまいもったいない空間ができてしまいます。また、光熱費や固定資産税の負担も軽減できますで、「ちょうどいい暮らし」ができるように、最適なサイズのマンションを選ぶことが重要です。
では、ちょうどいい暮らしができるサイズとはどれくらいの広さなのでしょうか?
国土交通省「住生活基本計画」による基準では、
都市部の集合住宅で単身者もしくは2人世帯に適した住宅の広さ
単身者:40㎡
2人世帯:55㎡(計算式:2人×20㎡+15㎡)
出典:国土交通省「住生活基本計画」誘導居住面積水準
となります。3人世帯になると、75㎡になりますので、単身で40㎡(約12坪)、2人世帯で55㎡(約16.5坪)~65㎡(約20坪)程度であれば、セカンドライフがしやすいマンションの広さの目安となると言えるでしょう。
セカンドライフに適したマンションの間取りのポイント
セカンドライフの暮らしやすさは、マンションの間取りに大きく影響を受けます。特に、安全性では段差や動きづらさなどによる転倒リスクなどの怪我への備えが重要です。また、利便性では、足腰が思うように動きづらくなってきても家事や生活がしやすい間取りがポイントです。例えば以下のような視点で間取りを検討するとよいでしょう。
バリアフリーにする
築浅の多くのマンションは段差の少ないバリアフリーを意識した作りが主流になっていますが、一部の室内に段差(特に洗面脱衣室)がある物件もあります。年齢を重ねると足腰の衰えによって、ちょっとした段差でも転倒の原因になります。リフォーム、リノベーションをして、将来のリスクの解消に加え、趣味や老後の暮らしがしやすい間取りに変更するのがよいでしょう。廊下を拡張するなら、車椅子での移動がしやすい90cm以上が目安です。
家事が楽になる動線を重視する
セカンドライフの暮らしは、より家事の負担を軽くする間取りにするのが重要です。キッチンとランドリースペースへの移動、ランドリースペースから洗濯物を干すバルコニーに移動しやすい水回りの動線を中心にした間取りがポイントです。
水回りの動線を良くするには、水回りをできるだけ1か所にまとめることがポイントです。家族も皆が利用する水回りの動線は広めの通路を確保し、障害物となる家具や段差がないようにしましょう。
動線を考える際は、直線的な動線と、回遊する動線の視点で考えると整理がしやすくなります。直線的な動線は、より短い動線を意識した視点です。移動距離が短いほど楽になるという考え方です。
回遊する動線は、動きを止めないことを意識した視点です。回遊性のある間取りにした場合、ドアや間口が増えるため、ドアを開けたときに人にぶつかったり、家具に当たったりしないような間取りにする必要があります。また、壁面が減り、通路が増えることになりますので、収納家具を収める場所が少なくなる場合があります。収納とのバランスを考慮して検討しましょう。
生活動線のよい間取りにする
セカンドライフに最適な間取りにするには、生活動線も考慮する必要があります。
玄関からリビングにつながる動線、リビングや寝室からトイレにつながる動線は、日々の生活中で頻度の高い動線ですので、より重要です。トイレに行く頻度が増えると、リビング・寝室からも行きやすい間取りがよいでしょう。
特に玄関は広めに確保したいというご要望をいただくことが多いです。車椅子やカートなどを使う機会が増えると、靴を履いたり脱いだりするのが手間になります。補助がしやすいように椅子、手すりを設置したり、車いすやカートを置いておくスペースの確保が必要です。
引き戸や可動式の仕切り壁にする
バリアフリーのリフォームやリノベーションをする際は、段差をなくすのと同時に、引き戸を増やすケースが多くなります。ドアを開けて締めるという動作は、体を前後させる必要があります。引き戸にすれば、足腰が思うように動かなくなり、車いすで移動することになっても開閉がしやすくなります。車いすでの移動はもちろん、介護や介助などの際には、廊下が多く部屋が狭い仕切り空間よりも、広めのスペースを確保したいものです。逆に言えば、狭く仕切られた部屋が多い間取りを、広々としたリビングにリノベーションしたい場合は、思い切って壁を抜いてしまうか、仕切り壁を取り払い、可動式の壁にしておく方法もあります。
寒暖差の少なくする設備を導入する
セカンドライフは、浴室、脱衣所、居室の寒暖差によるヒートショック現象や、熱中症のリスクも高まります。築年数の古いマンションなどには特に浴室、脱衣所まわりに空調設備を導入したり、窓を2重窓(インナーサッシ)にしたりするなど、その物件の特徴を踏まえ、寒暖差の影響を和らげる効果が期待できる設備の導入も検討すると、より快適な暮らしが実現しやすくなるでしょう。
マンションをリフォーム&リノベーションしてセカンドライフに最適な住まいに
単身もしくは夫婦によるセカンドライフに「ちょうどいい暮らし」を実現するために、中古マンションを購入して、入居時にリフォーム&リノベーションする、あるいは、リノベーション済みのマンションを購入する方が増えています。
中古マンションをリフォーム&リノベーションをすることを前提に購入すれば、新築マンションよりも手頃な価格でセカンドライフに適したサイズ感の物件が比較的リーズナブルに購入できます。住みたい場所、立地条件にあった物件を購入して、注文住宅で暮らすように好みの間取りやデザインにしたり、バリアフリーの仕様にリノベーションしてから入居をすれば、永く、より安心して暮らせる家づくりができるでしょう。
東京23区の城東地域でセカンドライフにマンション暮らしを始めるならアイホームズにご相談ください
アイホームズは、これまで、マンションオーナー様、官庁工事では都営住宅など500件以上のリフォーム・リノベーションの実績を重ねてきました。
アイホームズのマンションリフォーム「まるで新築さん」は、建物完成当時を上回る価値を創造し、住まいを再構築する、つまり、「新たな価値」を生み出すリノベーションができます。あなたのこれからのライフスタイルに合わせて住まいの機能、性能、間取り、デザインを一新することができます。
マンションリフォーム・リノベーションについての悩みを解決します。ぜひお気軽にアイホームズにご相談ください。マンションリフォーム・リノベーション「まるで新築さん」を動画でも紹介していますのでぜひ参考にしてください。
株式会社 アイホームズ
FAX:03-3613-6149
その他のコラム