家づくりコラム

耐震補強とは?その種類や流れをご紹介します

2021年10月08日

住宅における耐震補強とは、家の耐震性を高めるために、建物の基礎や構造に対して行う補強のこと。地震の多い日本では、耐震性の高さが非常に重要。

 

今住んでいる家の耐震性が十分なのか気になっている方も多いかもしれません。そこで耐震補強が必要な家がどういう家なのか、またどのような種類の補強工事があるのか、といったことをご紹介します。

 

耐震補強とは

耐震補強とは、家の耐震性を高めるために、建物の基礎や構造に対して行う補強工事のことをいいます。耐震補強の工事にはさまざまな種類がありますが、家の構造や状態によって工事の内容や工法が変わってきます。

 

なぜ必要?

日本は地震が多い国であり、これまでも大きな地震が何度も起こっていますが、これからも起こる可能性が高いといわれています。築年数が経過している家では、現在の耐震基準を満たしていないことも多いため、大きな地震が来ると家が倒壊してしまうかもしれません。

 

これまでに起こった地震のデータから見ると、新しい耐震基準を満たしている家でも倒壊したケースがあるため、基準を満たしていなければ危険度はさらに増してしまいます。耐震性に不安がある場合は、家族を守ってくれるはずの家が地震で倒壊してしまうことのないように耐震補強工事を行うようにしましょう。

 

耐震補強が必要な家

耐震補強の必要性は分かりましたが、どのような家において耐震補強をするべきなのでしょうか。今住んでいる家が以下の条件に当てはまる場合は、耐震診断を受けてみても良いかもしれません。

 

1981年以前に建てられた家

1981年は耐震基準が改正された年。そのため1981年以前に建てられた家では、旧耐震基準に沿って建てられているため、新耐震基準を満たしていない可能性が高いのです。建てられた年数は大きな目安となりますが、1981年以降に建てられた家であっても図面通りに施工されていない場合は実際的には新耐震基準を満たしていないという場合も。図面や構造計算書などを専門家に見てもらうと良いでしょう。

 

旧耐震基準

旧耐震基準は震度5強の地震が起こっても倒壊しない、または破損しても補修すれば生活できる程度の家という基準。しかし震度6以上の地震に関する基準がないため、旧耐震基準しか満たしていない場合は震度6以上の地震が起こったときに耐えられるのかどうかが分かりません。

 

新耐震基準

1981年に施工された新耐震基準は、震度5強程度の地震では家がほとんど損傷しないこと、震度6〜7の地震でも倒壊や崩壊はしないが多少の損傷は起こり得ることが基準となっています。

 

老朽化している家

家の築年数にかかわらず、老朽化が激しいと耐震性は低くなってしまいます。例えばシロアリなどの害虫被害に遭っていると、構造部分が腐食したり木材部分にカビが生えて腐っていたりする可能性があります。

 

害虫被害はなかったとしても、日本は高温多湿な気候なので、湿気によって老朽化が進んでいるかもしれません。あまりメンテナンスを行なってこなかった場合は一度点検してもらうのがおすすめ。

 

1階が店舗やガレージになっている家

1階が店舗やガレージになっていると、1階に大きな空間が広がっていることになります。大きな空間が広がっているということは壁の量が少ないため、構造として2階以上を支えられる強度がない可能性もあります。

 

地震の力を1階と2階でうまく分散できないと耐震性の低さにもつながるため注意が必要です。

 

吹き抜けのある家

吹き抜けのある家も、1階が店舗やガレージになっている家と同じように壁の量が少ない特徴があります。家の耐震性を高めるためには壁の量とバランスが必要なので、吹き抜けがある場合は構造計算がしっかりされているかどうか、吹き抜け以外の部分で耐震性を維持できているかがポイントとなります。

 

窓が大きな家

リビングに大きな窓があると開放感を得られるため人気が高いですが、窓が大きすぎたり配置のバランスが悪いと、耐震性の低さにつながってしまうこともあります。窓の大きさや配置に不安がある場合も耐震診断をしてみると良いでしょう。

 

耐震補強の種類

耐震補強が必要な可能性のある家についてご紹介しました。実際に耐震補強では、どのような工事が考えられるのでしょうか。

 

壁の増設

壁の中には、地震に強い「耐力壁」というものがあります。新耐震基準を満たしている家の多くは、家全体に耐力壁をバランス良く配置していますが、旧耐震基準で建てられている家では耐力壁が足りていないことが多いです。

 

壁を増設したり、今ある壁に筋交いを入れたりして補強工事を行なっていきます。他の工事よりも簡単且つ効果が高いため、耐震補強としてよく行われる工事だといえます。

 

基礎の補強

壁を増設したり強度を増したりしても、基礎が弱いと倒壊するリスクは残ってしまいます。そのため基礎の補強も大切な耐震工事の一つ。基礎には家の重さや揺れを受け止めて地面に逃がすという役割があるため、基礎が弱いと地震の揺れを直接受けることになってしまいます。

 

屋根の軽量化

家の耐震性を高めるためには、屋根の軽量化も効果的。屋根が重すぎると家の構造や基礎に負担がかかるため、耐震性が低くなってしまいます。建築基準法では、まず屋根の重さを計算してから柱や壁の量を決めていくという決まりがあるほど、屋根の重さと耐震性には密接な関係があります。

 

瓦屋根やセメント瓦、土葺き屋根などは重さのある屋根なので、金属屋根やコロニアルといった軽い屋根に変えるだけで家への負担をかなり軽減することができます。

 

劣化箇所の修繕

家で雨漏りやひび割れ、カビなどの劣化の症状が出ている場合、劣化箇所の修繕を行うことも耐震補強の一つ。劣化した箇所をそのまま放置しておくと、湿気やカビなどでどんどん劣化が進んで耐震性の低下につながってしまう可能性があります。劣化の箇所が分かっている場合は補修を行い、目に見えない箇所であれば点検を依頼するなど、メンテナンスの習慣を付けておくのがおすすめです。

 

まとめ

耐震補強が必要な家や耐震補強工事の種類についてご紹介してきました。安心して家で暮らすためには、早めに耐震補強を行なっておくのがおすすめです。アイホームズでは新築住宅の建築だけではなく、耐震リフォームを行なっております。耐震補強工事をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。

 

東京・墨田区、葛飾区、荒川区、台東区、江東区、足立区、江戸川区で、マンション・一戸建てをリノベーションをするならアイホームズにご相談ください。

アイホームズは東京城東地区で地域密着型の家づくりをしています。

家は、地震や火災など、いざという時に、家族の身を守る安心できる場所でなければなりません。

アイホームズ「ひのき」シリーズは、頑強の基礎と地震による液状化にも対応した「免震工法」による皆様にご納得いただける「安全・安心の家」。構造材に「国産ひのき」を使用した、高気密・高断熱で耐震性や耐火性にも優れた「安くて良い家」です。

長期優良住宅、ゼッチ(ZEH)対応、4階建てまで可能な30年間地盤保証3億円付き木造注文住宅「ひのき」は、東京で建てる地震に強い「最強」の注文住宅です。

東京城東地区の防火・準防火地域で「安くて良い家を建てたい」というあなたの悩みを解決します。お気軽にアイホームズにご相談ください。

 

『耐震リフォーム』アイホームズ「まるで新築さん」

一戸建ての耐震リフォーム「まるで新築さん」は、耐震・断熱・リノベーションに対応しています

マンションリフォーム「まるで新築さん」

マンションリフォーム「まるで新築さん」は、リノベーションで新たな価値を提供します

著者情報

五十嵐 照勝

五十嵐 照勝代表取締役社長

昭和43年創業時から、アイホームズは『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念としています。
ご家族だけで決められない事や資金計画を元に無理なく建築できる範囲を、永年蓄積された弊社の施工事例を基にお答えさせていただきます。お客様自身が『孫の代まで安心して暮らせる家』に末永くご満足いただけるよう、誠心誠意サポートいたします。

保有資格
  • 一級建築士

  • 1級建築施工管理技士

  • 1級土木施工管理技士

  • 宅地建物取引士

  • 不動産資産診断士

  • 不動産アドバイザー

  • 住宅ローンアドバイザー

  • 耐震診断士

  • 火災保険募集人

  • 生命保険募集人

  • 少額短期保険募集人

  • 自然災害鑑定士

株式会社 アイホームズ

住所
〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目25番4号
連絡先
TEL:0120-647-147
FAX:03-3613-6149
営業時間
9時00分~18時00分(定休日:なし)
免許番号
宅地建物取引業:東京都知事(2)第097776号
一級建築士事務所:東京都知事 第27177号
建設業許可:東京都知事許可(般-3)第70597号

その他のコラム

一覧へ >
コラムトップへ