墨田区で注文住宅,新築一戸建てなら(株)アイホームズ

家づくりコラム
  • 採用情報
  • チャットで相談
  • LINEで相談

ピロティとは?木造で建てられる?|耐震性・費用とメリット・デメリット、ガレージハウス施工事例を紹介

2025年05月01日

ピロティとは?木造で建てられる?|耐震性・費用とメリット・デメリット、ガレージハウス施工事例を紹介

  • 狭小地でもガレージ付き住宅に建て替えたい
  • 東京都内で店舗併用住宅を建てたい

とお考えの方のために、ピロティ付き木造住宅のメリット・デメリットと気になる耐震性について詳しく解説します。

東京都墨田区を中心に多数の木造住宅を手がけるアイホームズのガレージハウス施工事例も紹介しますので、ぜひ最後までごらんください。

このコラムのポイント

■ ピロティを取り入れると狭小地でもガレージ付き住宅や店舗併用住宅を建てられます。
■ ピロティ住宅には耐震面での工夫が必要不可欠で価格が高くなるため、場合によっては木造にして耐力壁を設けるなどの方法がおすすめです。
■ アイホームズは墨田区を中心に東京23区で準耐火・耐火建築物の認定を受けられる高耐震木造注文住宅を手掛けています。

ピロティ住宅とは

ピロティ住宅の特徴とメリット

>墨田区八広「ご家族様のこだわりがギュッとつまった、遊び心あふれる子育て世代の免震住宅。」

ピロティとは、pilotis(フランス語)で“杭”という意味の言葉で、周囲の壁がなく、柱だけで囲われた空間を指します。

ピロティが初めて建築に採用されたのは、著名な建築家であるル・コルビュジェが設計した「サヴォア邸(Villa Savoye:1931年竣工)」です。

ピロティとは

サヴォア邸は鉄筋コンクリート造3階建ての住宅ですが、近年は建築工法や材料の進化によって、木造住宅にも採用されています。

特に、土地が限られている都心部を中心に、ピロティをビルトインガレージや倉庫、店舗、オフィスとして利用する事例は少なくありません。

>【おすすめコラム】狭小のガレージハウス実例|20~30坪台の間取りでビルトインガレージをつくるコツ

>【おすすめコラム】店舗併用住宅とは?間取りのポイントとメリット・デメリット

 

ポイント

都内の狭小地にガレージ付き住宅や店舗・オフィス併用住宅を建てる場合は、1階にピロティを採用して2階以上に居住空間を配置するため、3階・4階建て住宅の検討も必要になります。

ただし、木造の3階・4階建て住宅を建てられる工務店は限られますので、建築会社を選ぶ際は注意しましょう。

 

 

ピロティ住宅のメリット

ピロティ住宅のメリット

>墨田区東向島「屋上庭園のある3階建てビルトイン車庫付き耐震二世帯住宅」

ピロティ住宅には、生活利便性・防災性においてメリットがあります。

 

開放感がある

ピロティは外周の柱だけで空間を構成されるため、視線や空気が通って、開放的なスペースになります。

ただし、視線が通った先にブロック塀や隣家が見えるとその魅力を活かしきれない点には注意が必要です。

 

狭小地でもガレージを作れる

ピロティは間に柱がない空間を作れるため、主にガレージや駐輪スペースとして住宅に採用されます。

狭小地では主屋と横並びに駐車スペースを作ることは困難ですが、ピロティ構造の上に居住スペースを置くと便利なビルトインガレージハウスを設けられます。

ガレージ以外にも、物置や駐輪場、DIYやBBQをするスペースなど、多目的な用途での利用も可能です。

 

店舗・オフィス併用住宅と相性が良い

店舗やオフィスは柱のない大きな空間が必要です。

その点、ピロティは外周の柱で大スパン※空間を実現でき、その上に居住空間も乗せられます。

※スパン:柱と柱の間隔を指し、店舗やオフィスは1つの大きな空間が求められるため、スパンを大きくする必要がある

そのため、ピロティは店舗やオフィスを併用する住宅にも採用されます。

 

居住スペースが水害の被害を受けにくい

ピロティを1階に採用すると、2階以上の居住スペースが水害(洪水・床上浸水など)の被害を受けにくい点もメリットです。

東日本大震災では、1階に壁がなく柱で構成されたピロティは、津波の力を受け流し倒壊被害を防いだというデータが出ています。

都心部では津波の被害を直接受けるエリアは限られますが、東京では都市型水害※が頻発しているため、水害への備えは欠かせません。

※都市型水害:集中豪雨の際に、地表がアスファルトで覆われていることによる保水能力不足や排水管の容量不足によって起きる水害

(参考:東京都総合治水対策協議会|都市型水害の発生要因

 

外部からの視線が気にならない

ピロティ住宅は、必然的に居住スペースが2階以上になります。

そのため、道を行き交う人の視線を感じにくい点もメリットです。

ただし、都心の住宅密集地では隣家との距離が近いため、周囲の建物と窓が向かい合わないようにするなどの工夫が必要です。

外に洗濯物を干したりアウトドアでゆっくりしたりしたい方は、バルコニーやベランダではなく屋上のある家をご検討ください。

>【おすすめコラム】屋上テラスにデメリットはあるのか|後悔しないための設計のポイント、メリットなど紹介

>【おすすめコラム】屋上のある家の後悔エピソード9選!後悔を防ぐ対策も解説

 

ポイント

“アイホームズ”は、墨田区を中心に東京23区内でビルトインガレージ住宅や、地震に強い木造3・4階建て住宅の施工事例が豊富です。

「土地が狭いけど二世帯住宅を建てたい」「古くなった実家を快適に暮らせる家に建て替えたい」という方は、お気軽に弊社までご相談ください。

 

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし


ピロティ住宅のデメリットと注意点|費用・耐震性・間取り

ピロティ住宅のデメリットと欠点

ピロティ住宅には土地面積をフル活用できるメリットがある一方で、事前に知っておいて頂きたいデメリットや注意点もあります。

 

原則として延床面積に含まれる

ピロティ住宅について調べると「ピロティ部分は延床面積※に算入されない」という情報を見かけるかもしれません。

※延床面積:各階床面積の合計を指し、都市計画法によって定められた容積率(延床面積/敷地面積)や固定資産税額に影響する。

その根拠は、国土交通省が公表している以下の文章にあります。

建築物の床面積の算定にあたり、十分に外気に開放され、かつ、屋内的用途に供しないピロティについては、床面積に算入しないものとする。

(参考:国土交通省|ピロティに係る建築基準法上の床面積の取扱いについて

確かにその可能性はゼロではありませんが、戸建住宅の場合はほとんどの場合、延べ床面積に含まれるので注意しましょう。

国土交通省は、ピロティ部分が延床面積に含まれない場合と含まれる場合を以下のように定めています。

「延床面積に含まれない」
  • 意匠のみの目的で設けられた場合
  • 通行専用の目的で設けられた場合
「延床面積に含まれる」
  • 駐車場に使用されることが明瞭である場合
  • その部分が木造で、かつ高さが1.5mをこえる場合

(参考:国土交通省|床面積の算定方法

つまりピロティを「通り抜けられない・ガレージとして使う」場合は、延床面積に算入されるということです。

 

耐震設計に工夫が必須

ピロティは柱だけで上の荷重を支える構造です。

3・4階建てになると何十トンもの荷重がピロティにかかります。

そのため、耐震設計に工夫が欠かせません。

プランによってはピロティの一部に耐力壁※を設けたり、木造と鉄骨造を組み合わせる混交造にする必要があります。

※耐力壁:建物の横からかかる水平力(地震の揺れや風圧など)に抵抗するための構造上重要な壁を指し、柱や梁などの横架材だけでは耐力を確保できない場合に用いる

東京23区内では、液状化に備えた適切な地盤改良も必須です。

ポイント

“アイホームズ”は、

  • 徹底した地盤調査
  • 綿密な構造計算
  • 耐震・制震・免震技術を組み合わせた構造設計
  • 高耐震高耐久の基礎づくり
  • 免震+地盤+液状化保証付のスーパージオ工法

を標準仕様とし、“大手ハウスメーカーより30%安い価格”で高性能住宅を提供しております。

 

>【おすすめコラム】戸建住宅の液状化対策とは?11の工法について簡単に解説

>【おすすめコラム】スーパージオ工法で地震に強い家を建てる|SG工法の家

 

建築費用が高くなる

ピロティ構造を採用すると、耐震面での工夫が必要になり、居住空間を確保するために階層が増えます。

そのため、一般的な戸建て住宅と比べると建築費用が高くなる点は否めません。

鉄骨造や鉄骨鉄筋造にすると、尚更です。

構造種別 全国平均単価 東京平均単価
木造(非耐火) 68.3万円/坪 71.6万円/坪
木造(耐火) 88.8万円/坪 93.0万円/坪
鉄筋コンクリート造 100.3万円/坪 127.0万円/坪
鉄骨鉄筋コンクリート造 104.9万円/坪 115.2万円/坪
鉄骨造 97.0万円/坪 116.8万円/坪

参考:国税庁|地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和6年分用】

 

ポイント

費用を抑えて1階に大空間がある住宅を建てたい方には、木造住宅がおすすめです。

ただし、リーズナブルな価格で高耐震な3・4階建て木造住宅を建てられる会社は限られます。

“アイホームズ”は、膨大な固定費のかかる総合住宅展示場へ出展せず、中間マージンがかからない直接施工によって、ハイグレードな住宅を“大手ハウスメーカーより30%安い価格”で実現しています。

 

居住空間が2階以上になる・バリアフリー対策が必要

1階をガレージなどにしてその上に居住空間を配置すると、生活の中で階段の上り下りは避けられません。

そのため、ご家族に高齢の方がいらっしゃる場合や、今後何十年も暮らし続けたい方は、バリアフリーについても考えておく必要があります。

将来的に階段昇降機やホームエレベーターを設置できるスペースを確保したり、1階の一部に寝室とトイレを設けたりなど、間取りを工夫しておきましょう。

階段の上り下りを最小限に抑えたい場合は、3階建て住宅の設計実績が豊富な建築会社に相談することをおすすめします。

 

アイホームズの施工事例

ピロティ住宅は木造で建てられるのか

ピロティ住宅は木造で建てられるのか

>墨田区八広「ビルトイン車庫付木造3階建て 2.5世帯7人家族の耐震住宅」

結論から言うと、木造でもピロティ住宅は建てられます。

木造で建てるメリットは以下の通りです。

  • 他の構造より建築費用を抑えられる
  • 他の構造よりも建物が軽く、地盤改良にかかる費用を抑えられる
  • 他の構造よりも工期を短縮できる
  • 他の構造より間取りの自由度が高い
  • 木材は熱を伝えにくいので、非木造より断熱性のコスパが良い
  • 木造は2tトラックで材料を搬入できるため、狭小地・建物密集地などでも建てやすい
  • 木造は固定資産税評価額が低いため、非木造より税額が安い
  • 木造は非木造より材料製造・新築・解体・リサイクルにおいて排出する二酸化炭素排出量(LCCO2)が少なく、地球環境にやさしい

ただし、木造でも特殊構法であればコストは鉄骨造と同じくらい高くなりますし、プランによっては木造だけで耐力を確保できない可能性もあります。

そのため、ピロティ周りだけ鉄骨造にしたり、柱ではなく部分的に耐力壁を組み合わせてコストを抑えたりする事例は珍しくありません。

また、隣家との距離が近い土地では、わざわざ費用をかけてピロティを取り入れても、あまり開放的ではない家になる可能性があります。

そのため、1階にガレージを作る場合は、必ずしも“ピロティが正解”とは限りません。

ポイント

ピロティ住宅は木造と鉄骨造の両方に詳しい建築会社に相談するのがおすすめです。

また、都内で家を建てる場合、準耐火・耐火構造にする必要があるケースは珍しくないため、耐火建築物に詳しい建築会社に相談しましょう。

“アイホームズ”は、木造と重量鉄骨造の両方を手掛け、都内初「耐火木造4階建て住宅」の事例を持つ住まいづくりのプロフェッショナルです。


>【おすすめコラム】地震に強い家の構造|木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造どれがいい?特徴を徹底比較

>【おすすめコラム】木造耐火構造の建物|定義とメリット・デメリット、価格、補助金について解説

 

アイホームズの最大1億円免震保証付き重量鉄骨住宅『たくみ』

お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし

 

【施工事例】1階にガレージのある狭小地の木造住宅

【施工事例】1階にガレージのある木造住宅

>墨田区八広「全館床暖房で冬は暖房いらず◎吹抜け×屋上テラス×太陽光パネルのある高気密高断熱の免震住宅」

「1階にガレージやオープンスペースのある家を建てたい」という方のために、これまでアイホームズが手がけた事例を間取り図付きで紹介します。

※画像をクリックすると、拡大してごらん頂けます。気になる間取りがございましたら、ぜひ細部までごらん下さい。

 

3階建て|敷地面積15.31坪・延べ床面積32.56坪

こちらは、敷地面積15.31坪に建てた延床面積32.56坪の事例です。

ガレージ周りは壁にして耐震性を確保しながらも、圧迫感を軽減するために窓を設けています。

また、1階に洋室・浴室・洗面・トイレを配置して、バリアフリーを意識した点もポイントです。

 

3階建て|敷地面積15.44坪・延べ床面積34.12坪

こちらは、敷地面積15.44坪・延べ床面積34.12坪の1階にガレージがある3階建ての事例です。

こちらは2階にリビング・浴室・洗面・トイレを集約し、家事動線をコンパクトにしています。

3階には各室に収納がついた洋室を3つ配置し、狭小地でありながらも4LDKを実現しました。

アイホームズには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。

ぜひ施工事例をごらんください。

東京23区の木造耐火建築物は実績豊富なアイホームズへお任せください

アイホームズの施工事例

アイホームズの4階まで建てられる木造耐火構造『ひのき』

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。いきなり訪問をしたり、電話をしたりすることはございませんのでご安心下さい。

アイホームズ施工エリア (城東・城北エリア限定)
東京都 墨田区、江東区、台東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、北区(東側)、文京区、千代田区、中央区
千葉県 市川市、松戸市(南部)
埼玉県 八潮市

 

まとめ

ピロティは狭小地の可能性を高められる住まいのアイデアです。

近年は木造でピロティ住宅を建てる事例も増えています。

ただし、鉄骨造と組み合わせたり、ピロティ部分に耐震壁を組み合わせたりするなどの工夫が必要です。

また、都内で住宅を建てる場合、準耐火・耐火構造にしなくてはいけないケースも考えられます。

アイホームズは昭和43年創業以来、東京23区内で「高気密高断熱+高耐震」の木造準耐火・耐火建築物をリーズナブルな価格で数多く手がけてきた実績があります。

狭小地への施工実績も豊富で戸建住宅やアパートの新築・建て替え・リフォームいずれも対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせも承ります
0120-647-147
営業時間:9時00分~18時00分 定休日:なし

著者情報

五十嵐 照勝

五十嵐 照勝代表取締役社長

昭和43年創業時から、アイホームズは『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念としています。
ご家族だけで決められない事や資金計画を元に無理なく建築できる範囲を、永年蓄積された弊社の施工事例を基にお答えさせていただきます。お客様自身が『孫の代まで安心して暮らせる家』に末永くご満足いただけるよう、誠心誠意サポートいたします。

保有資格
  • 一級建築士

  • 1級建築施工管理技士

  • 1級土木施工管理技士

  • 宅地建物取引士

  • 不動産資産診断士

  • 不動産アドバイザー

  • 住宅ローンアドバイザー

  • 耐震診断士

  • 火災保険募集人

  • 生命保険募集人

  • 少額短期保険募集人

  • 自然災害鑑定士

株式会社 アイホームズ

住所
〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目25番4号
連絡先
TEL:0120-647-147
FAX:03-3613-6149
営業時間
9時00分~18時00分(定休日:なし)
免許番号
宅地建物取引業:東京都知事(2)第097776号
一級建築士事務所:東京都知事 第27177号
建設業許可:東京都知事許可(般-3)第70597号

その他のコラム

一覧へ >
コラムトップへ