コンパクトな家のメリット・デメリットと間取りづくりのコツ|都内に小さい家を建てる
「コンパクトな家」と聞くとマイナスなイメージをお持ちの方も少なくないと思いますが、実はたくさんのメリットがあることをご存じでしょうか。
そこで今回は、コンパクトな家のメリット・デメリットと間取りづくりのコツをご紹介しています。
都内でマイホームを持ちたいが、小さい家になるのは嫌だなと感じているなら、ぜひこちらの記事にチェックしてみてくださいね。
■ コンパクトな家は建築費用を抑えられる他に、掃除が楽になったり効率的な動線をつくれたりと、多くのメリットがあります。
■ 小さな家でも間取りや収納、動線などの工夫をすることで暮らしやすい家にすることが可能です。
■ 都内でマイホームを持ちたいと考えている方は、狭小住宅の施工実績が豊富な住宅会社に相談することをおすすめします。
目次
コンパクトな家を建てるメリット
>準耐火木造2階建て+小屋裏収納+屋上付き 免震住宅(台東区千束)
コンパクトな家を建てるメリットをご紹介します。
■ 建築費用を抑えられる
■ 効率の良い動線をつくれる
■ 掃除する面積を減らせる
■ 購入する土地の選択肢が広がる
■ メンテナンス費用を抑えられる
■ 冷暖房効率を高められる
■ 家族でコミュニケーションが取りやすくなる
■ 税金の額を抑えられる
■ 庭や駐車スペースを確保できる
コンパクトな家は、費用面や省エネ性など多くのメリットがあります。
購入する土地の選択肢が広がる点や、敷地を有効活用できる点もコンパクトな家の魅力です。
効率の良い動線や無駄な空間をなくしたコンパクトな家なら、暮らしやすい住まいを実現できます。
コンパクトな家を建てるデメリット
コンパクトな家のデメリットも確認しましょう。
■ 狭くて暮らしにくいケースがある
■ 圧迫感が出やすい
■ プライバシーの確保がしにくい
■ 収納が不足しやすい
■ 設計の難易度が高い
コンパクトな家は、間取りによっては狭さや収納の足りなさ、プライバシーが確保できないなどのデメリットがあります。
また、コンパクトな空間に壁などの仕切りを多くつけると圧迫感が出やすいです。
コンパクトな家は設計の難易度が高いため、狭小地建築や小さな家の施工実績が豊富な住宅会社へ家づくりを依頼することをおすすめします。
都内の戸建て住宅は小さい家が多い
都内に建っている戸建て住宅は、郊外や全国平均と比べて小さい家が多いというイメージを持たれている方も多いですよね。
実際に、2023年のフラット35利用者調査では、次のような結果が出ています。
【土地を購入して注文住宅を建てた方】
東京都 | 埼玉県 | 全国 | |
---|---|---|---|
平均の建物面積 | 103.3㎡ (約31.24坪) |
113.4㎡ (約34.30坪) |
111.2㎡ (約33.63坪) |
東京都は、全国平均と比べて2坪以上、隣県の埼玉県と比べても3坪以上の面積の差があることがわかりました。
ちなみに、東京都の郊外も含まれたデータなので、東京都心部で限定するとさらに建物面積がコンパクトになると予想できます。
都内に小さな家が多いのは、土地の小ささと高価格が理由です。
理由① 土地が小さいから
東京都の都心部では狭小地がほとんどなので、物理的に小さな家しか建てられないという理由があります。
土地を購入して注文住宅を建てた方の、土地面積を確認してみましょう。
【土地を購入して注文住宅を建てた方】
東京都 | 埼玉県 | 全国 | |
---|---|---|---|
平均の敷地面積 | 122.0㎡ (約36.90坪) |
235.6㎡ (約71.26坪) |
249.9㎡ (約75.59坪) |
全国平均や埼玉県と比べて、東京都の平均敷地面積は30坪以上の差があるということがわかります。
東京都の平均建築面積が103.3㎡(約31.24坪)なので、コンパクトな敷地いっぱいに建物を建築しなければなりません。
理由② 土地価格が高いから
土地価格の高さも、都内にコンパクトな家が多い理由の1つです。
土地価格が高いと建物にかけられる予算が減るため、結果的に建物が小さくなってしまいます。
こちらもフラット35利用者調査の結果を確認してみましょう。
【土地を購入して注文住宅を建てた方】
東京都 | 埼玉県 | 全国 | |
---|---|---|---|
平均の土地取得費 | 3,825.3万円 | 1767.3万円 | 1,497.6万円 |
東京都で土地を取得するには、全国や埼玉県の倍以上の費用がかかることが分かります。
小さい家でも暮らしやすい間取りをつくるポイント
暮らしやすくて広く感じる小さい家をつくるポイントをご紹介します。
壁などで仕切らない
LDKなどの広い空間は壁などをつくらずに、目線が通るようにすることで広く感じられます。
壁付けキッチンを選ぶと、リビング・ダイニングと空間が仕切られないため、コンパクトなLDKを採用する際は検討してみましょう。
無駄な廊下をつくらない
無駄な廊下をつくらないこともコンパクトな家のポイントです。
こちらの事例のように洗面脱衣所とトイレの間に廊下をつくらないことで、広々とした空間を確保できます。
空間同士を直接つなげる
空間同士を直接つなげた間取りもおすすめです。
キッチンから直接階段や洗面脱衣所へ行ける間取りは、面積を削減できるだけでなく効率的な動線を確保することもできます。
大きな窓から明るい光を取り入れる
視覚的な効果によって、空間を広く感じさせたいなら、窓の大きさや配置も大切です。
日当たりが確保できる面に大きな窓を付けることで、日差しが空間の奥まで届き、部屋が明るくなります。
明るい空間は開放的で広く感じやすいため、大きな窓とハイトーンの内装材を組み合わせてコーディネートしてみてくださいね。
空間の広さに優先順位をつける
>都内初!耐火木造4階建て。造作ワークスペースのある免震住宅。(中央区)
コンパクトな家を暮らしやすくするためには、空間の広さに優先順位をつけることが大切です。
洋服が多いのでクローゼットは大きくしたいけど、その分寝室はコンパクトで良いなど、広さのメリハリをつけましょう。
広さのバランスが取れていれば、小さな家でも住みにくさを感じにくいです。
コンパクトな収納を色々な場所につくる
>都内初!耐火木造4階建て。造作ワークスペースのある免震住宅。(中央区)
小さな家では、コンパクトな収納を家の各箇所に分散させることがポイントです。
使う場所・物に合わせた収納をつくれば、大きな納戸などは不要なケースも少なくありません。
収納する物を考えながら、棚の幅や奥行き、必要なスペースを考えてみましょう。
収納の工夫をする
>築45年のお家を無理のない予算で建替え。1年中快適に暮らせる高気密高断熱住宅。(台東区根岸)
コンパクトな家では、限られたスペースをいかに有効活用できるかがポイントです。
上の事例のように、クローゼット内に2本のパイプをかけることで、より多くの洋服をかけることができます。
また、壁面や空間の上部を活用した収納もおすすめです。
>都内初!耐火木造4階建て。造作ワークスペースのある免震住宅。(中央区)
こちらの事例では、書斎の壁に有孔ボードを施工して、小物などを掛けられるようにしました。
上部には棚を配置して、本などを収納できるようにしています。
小屋裏スペースを使って収納量を確保する
>準耐火木造2階建て+小屋裏収納+屋上付き 免震住宅(台東区千束)
広い収納を確保したいなら、デッドスペースになる小屋裏空間を活用しましょう。
小屋裏は天井高は低いですが、広さは確保できるケースが多いため、使用頻度の低い季節物などの収納にぴったりです。
壁の厚みを利用して収納をつくる
>狭小地にコンパクト設計で建てた2階建て住宅(墨田区 八広)
空間を無駄なく使って収納をつくるには、壁の厚みを活かす方法もあります。
こちらは壁をくり抜いてニッチをつくり、ミニカウンターをつけて小物を置けるようにした事例です。
コンセントも完備しているため、充電中のスマホなども置くことができます。
ただし、耐震上必要な壁はくり抜くことができないため、事前に住宅会社へ相談しましょう。
階段下を有効活用する
>地盤が極めて緩い狭小地に建った築約70年のお家を建替えて免震住宅(東京都荒川区)
階段下を有効活用することも、コンパクトな家づくりでは欠かせません。
上の画像は、階段下スペースにトイレを配置した事例です。
階段の高さに合わせて便座付近の天井が下がっていますが、トイレは座って使うため不便さは感じません。
また、階段下は収納として活用することもできます。
こちらの事例のようにパイプをつければ、クローゼットとしても使えます。
他にもカウンターをつけてワークスペースにするなど、様々な使い方ができますので、階段下をライフスタイル合わせてカスタマイズしてみてくださいね。
まとめ
コンパクトな家は住みにくいと思われがちですが、工夫次第では暮らしやすくすることが可能です。
また、掃除がしやすさや効率の良い動線がつくれるなど、小さな家ならではのメリットもたくさんあります。
狭小住宅の施工実績が豊富な住宅会社に家づくりを依頼し、コンパクトさを感じさせない暮らしやすい住まいをつくりましょう。
アイホームズは、昭和43年創業以来、東京23区内で「高気密高断熱+高耐震」の家をリーズナブルな価格で数多く手がけてきた実績があります。
都内での建築や狭小地の購入を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社 アイホームズ
FAX:03-3613-6149
その他のコラム