家を建てるなら鉄骨と木造どっちがいい?メリット・デメリットの違いを徹底比較
マイホームの新築を検討中で「鉄骨造と木造のどちらがいいのか判断できない」「それぞれの特徴にどんな違いがあるか分からない」とお考えの方も多いでしょう。
東京23区で鉄骨造と木造両方の住宅を手掛けるアイホームズが、鉄骨造・木造住宅のメリット・デメリットを徹底比較します。
多くの方が気になるコストや耐震性などについても詳しくお話ししますので、住まいの構造や建築会社をこれから選ぶ方は、ぜひ最後までご覧ください。
■ 鉄骨造と木造にはそれぞれ異なるメリットとデメリットがあります。
■ 鉄骨造と木造で迷ったら、「敷地の条件・間取りの条件・ご予算」を総合的に判断して適切な構造を提案できる建築会社へ相談しましょう。
■ アイホームズは昭和43年創業以来、これまで東京23区を中心に「高気密高断熱・高耐震」な鉄骨造・木造住宅を数多く設計施工しています。
目次
鉄骨造(S造)の種類とメリット・デメリット
鉄骨造はS造と表記されることもあり、住宅については「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に分類されます。
重量鉄骨造 | 鉄骨の鋼材厚さが6mm以上のものを用いた構造 |
軽量鉄骨造 | 鉄骨の鋼材厚さが6mm未満のものを用いた構造 |
重量鉄骨造と軽量鉄骨造は、建物の規模や間取り、予算によって使い分けられるのが一般的です。
鋼材が分厚いほど構造体としての強度は高まるため、階数が多いほど重量鉄骨造の方が適しています。
では、鉄骨造のメリットとデメリットを詳しく紹介します。
メリット
「木造よりも耐震性・耐風性が高い」
鉄骨の原料である鋼材は、木材よりも強固なだけではなく粘り強い点が特徴です。
そのため、一般的には木造よりも鉄骨造の方が倒壊リスクは低いとされています。
材料 | ヤング係数(※)の値 |
---|---|
鋼材 | 205,000 n/mm² |
木材 | 7,000~12,000 n/mm² |
そのため、鉄骨造は役所や消防署など災害時に主要となる施設へも採用されています。
「木造住宅=地震に弱い」という訳ではありません。
住宅の耐震性は建物の構造種別だけではなく地盤の状態にも左右され、実現性はコストと関係します。
そのため、家の構造は「土地の条件・間取りの条件・予算」を総合的に検討しましょう。
また、耐震性能だけではなく制振・免震も組み合わせた住宅を手がけられる建築会社がおすすめです。
〈おすすめコラム〉
【地震に強い家の構造】木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造どれがいい?特徴を徹底比較
「免震構造の家は地震に強い」って本当?メリット・デメリットと耐震や制振との違い、価格について
「木造より法定耐用年数が長い」
鉄骨造は、税法で定められている耐用年数(※)が木造住宅と比べて長く、店舗併用住宅や賃貸併用住宅など事業性の高い建物の場合は減価償却できる期間が長くなります。
※耐用年数:法定耐用年数とも呼ばれ、建物や機械設備などの減価償却資産において通常の維持補修を加える場合に通常の使用方法において使用できる年数のこと(参考:東京都主税局|償却資産の評価に用いる耐用年数)
構造種別 | 法定耐用年数 |
---|---|
木造住宅 | 22年 |
鉄骨造住宅(鋼材厚さが4mmを超えるもの) | 34年 |
鉄骨造住宅(鋼材厚さが3mmを超え4mm以下のもの) | 27年 |
鉄骨造住宅(鋼材厚さが3mm以下のもの) | 19年 |
「耐用年数=寿命」ではないので注意しましょう。
鉄骨造・木造ともに新築より正しく定期的にメンテナンスすれば、100年以上住み続けることも決して無理ではありません。
「間取りの自由度が高い」
鉄骨造はラーメン構造と呼ばれる柱や梁を接合して枠組みで荷重を支え外力に抵抗する工法です。
また、鉄骨だけである程度の耐力を確保できるため、木造住宅のような耐力壁はほとんど必要ありません。
そのため、間仕切り壁の位置や量に捉われずに比較的自由なプランニングができます。
狭小地で限られた空間を無駄なく活用したい方や、大空間を実現させたい方にも鉄骨造はおすすめです。
「木造よりも間取り変更リフォームをしやすい」
木造住宅は耐力壁や主要な柱を移動すると耐震性が落ちる心配がありますが、鉄骨造は外周の柱とコンクリート床で強度を保つため、間仕切壁は比較的自由に変更できます。
ただし、給排水管の移動が難しくキッチンやバスルーム、トイレをリフォームで移動できない場合もあるため注意しましょう。
「品質や強度のムラがなく一定」
鉄骨は工場で製造されてそれを現場で組み立てるため、材料の質や施工技術に比較的ムラがなく、構造の仕上がりや強度が一定な点は重要なメリットと言えるでしょう。
木造住宅もプレカットなどの工業化が進んでいるものの、木材は保管状況や含水率(※)によって品質や強度に差が出る可能性があり、鉄骨造よりもさらに施工者の知識や技術が求められます。(参考:林野庁|第1部 第3章 第3節 木材産業の動向(2))
※含水率:木材に含まれる水分の割合で、適切な割合でないと十分な強度を発現しない
「木造住宅よりも火災保険料が安い」
火災保険料の額は構造級別ごとに設定されてます。
構造級別 | 該当する主な構造例 |
---|---|
M構造 | 鉄筋コンクリート造 鉄骨コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造 耐火構造 |
T構造 | 鉄筋コンクリート造(※) 鉄骨コンクリート造(※) 鉄骨鉄筋コンクリート造(※) 鉄骨造(※) 耐火構造(※) 準耐火構造(※) |
H構造 | M構造・T構造以外の建築物 木造住宅など |
保険料はM構造が最も安く、H構造が最も高く設定されています。
プランや補償額にもよりますが、T構造の保険料はH構造の半額程度になるのが一般的です。
ただし、木造でも防火地域にある住宅など耐火構造・準耐火構造の場合は、鉄骨造と同じ球へつになります。
「木造よりも遮音・防音性が高い」
鉄骨造の中でも分厚い鋼材を使う重量鉄骨造は、木造と比べて壁が厚くなるため、遮音性・防音性が高くなります。
また、床はコンクリートで作られるため、上階の足音が下階へ響くリスクも抑えられます。
「鉄骨造はうるさい」と言われるケースは、軽量鉄骨造のアパートなど賃貸住宅を指すケースが大半で、木造住宅と同等の遮音・防音性です。
ただし、最も遮音・防音性が高いのは鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)で、鉄骨造でも窓サッシの密閉性が低いと音漏れしたり騒音が気になったりする可能性があります。
デメリット
「木造よりも新築費用が高い」
鉄骨造は木造住宅と比べて新築費用が「1.5〜2倍」ほど高くなるのが一般的です。
ただし、鉄筋コンクリート造と比べれば費用は多少リーズナブルになります。
構造種別 | 全国平均 施工単価(㎡・坪) | 東京都平均 施工単価(㎡・坪) |
---|---|---|
木造住宅 | 22.6万円/㎡ 74.6万円/坪 | 24.6万円/㎡ 81.2万円/坪 |
鉄骨造住宅 | 32.5万円/㎡ 107.2万円/坪 (木造比143%) | 38.8万円/㎡ 128万円/坪 (木造比158%) |
鉄筋コンクリート造 | 37.5万円/㎡ 123.8万円/坪 (木造比166%) | 62.3万円/㎡ 205.6万円/坪 (木造比253%) |
特に東京の価格差は全国平均と比べても大きいため、慎重な予算計画が必要です。
鉄骨造の戸建住宅を建てる場合は、複数の建築会社の標準コストをじっくり比較検討しましょう。
品質を落とさず、広告費などを削減してコストダウンしている建築会社がおすすめです。
「木造住宅よりも地盤補強・地盤改良の費用が高くなる」
東京23区の多くは液状化リスクのある地域とされています。
それ以外の地域でも、河川に近い場所など軟弱な地盤では、住宅を建てる前の地盤補強・地盤改良は欠かせません。
鉄骨造は木造住宅よりも建物荷重が大きいためより地盤を強固にしなくてはならず、その分コストが高くなるでしょう。
木造でしたら地盤改良費用が数十万円で済む場合も、鉄骨造でしたら100万円以上かかるケースは決して珍しくありません。
鉄骨造・木造どちらの場合も、地盤の強度や住宅のプランに応じて適切な地盤工事を提案できる建築会社を選びましょう。
合わせて、液状化リスクのあるエリアや軟弱地盤に鉄骨造・木造の施工実績が豊富かどうかも重要なチェックポイントです。
〈おすすめコラム〉
戸建住宅の液状化対策とは?11の工法について簡単に解説
【地盤を固める】重要性と方法・費用目安を解説
「木造住宅固定資産税・都市計画税が高くなる」
木造住宅よりも新築コストが高くなる鉄骨造は、その分固定資産税と都市計画税の額も上がる可能性があります。
なぜなら、固定資産税と都市計画税は、再建築価格(建て直す費用)を基に設定される「固定資産税評価額」へそれぞれの税率を掛けて算出されるからです。
〈おすすめコラム〉
「二世帯住宅の固定資産税は高い?」相場や減税制度など新築前に知りたいポイントを徹底解説
『ビルトインガレージ』メリットは「容積率」注意点は「固定資産税」
「リフォームで水回りの位置変更しづらい」
鉄骨造の床下地はコンクリートなので、給排水管を別の階へ移動するのが木造よりも難しい点は否めません。
そのため、将来二世帯住宅や用途変更、大幅な間取り変更をしたい場合は、事前にその旨を建築会社へ伝えておきましょう。
「構造体の断熱性が低い」
木材よりも鋼材は熱伝導率(※)がとても高いため、構造材自体では断熱性がほとんど期待できません。
※熱伝導率:熱の伝わりやすさを判断する指標で、数値が大きいほど熱を伝えやすい(天然木材0.12〜0.19、鋼材53)
また、鉄骨部分がヒートブリッジ・コールドブリッジ(※)となって、冷気や熱気を室内へ伝えてしまうリスクもあります。
※ヒートブリッジ・コールドブリッジ:建物の中で特に熱を伝えやすい部位を指し、断熱材を貫通するように配置される鉄骨やコンクリートが該当する
そのため、鉄骨造の住宅は木造よりも断熱工事に費用がかかる可能性があります。
「狭小地や前面道路の幅が狭い場合は施工が大変」
鉄骨造の建築には、太くて長い鉄骨を現地まで運ぶトラックや、それを持ち上げるための重機が欠かせません。
そのため、土地が狭くて重機が移動しにくい土地や、前面道路幅が狭くて大型トラックが入れない土地、人や車の往来が多くて通行止めできない道に面している土地などは、鉄骨造新築が難しい可能性もあります。
「この土地に鉄骨造が建てられるか心配」「他の会社に鉄骨造の新築を断られてしまった」という方は、東京都心部などの住宅密集地や狭小地、狭い道路に面した土地に施工実績のあるアイホームズへご相談ください。
敷地の条件やご予算を踏まえて、鉄骨造・木造どちらが本当に適しているか提案いたします。
〈おすすめコラム〉
木造住宅と鉄骨造住宅どちらがいい?性能・価格の違いを徹底比較
木造の種類とメリット・デメリット
木造は古くから日本の住宅へ多く採用されてきた歴史があり、新築戸建に限定するとそのおよそ85%が木造住宅です。(参考:国土交通省|木造住宅の現状)
在来軸組構法 | 柱・梁・土台などの材料を組み合わせ、枠組み(フレーム)で耐力を確保する工法 |
壁式工法 | 壁と床を組み合わせ、面材(パネル)で耐力を確保する工法 |
では、木造住宅のメリットとデメリットを鉄骨造との違いを踏まえて紹介します。
メリット
- 鉄骨造よりも新築費用が安い
- 鉄骨造よりも建物荷重が軽い(低コストで耐震性を確保しやすい)
- 構造体自体に断熱性がある
- 鉄骨造よりも固定資産税や都市計画税がリーズナブル
- 鉄骨造よりも地球環境にやさしい(木材利用は森林の活性化につながり、加工時のエネルギー量が少ない)
- 施工業者の選択肢が豊富(多くのハウスメーカーや工務店が手掛ける)
デメリット
- 材料や施工にムラが出やすい(鉄骨造よりも工場加工される部材が少ない)
- 間取りに制限がある(リフォームの際に間取り変更しづらい)
- 雨漏りによる木材の腐食に加えてシロアリ対策も必要(定期的な防蟻工事)
- 鉄骨造よりも火災保険が高くなる(耐火構造・準耐火構造は除く)
- 準防火地域や防火地域(耐火構造・準耐火構造)で建築できる会社は限られる
〈おすすめコラム〉
「木造で耐火建築物にする」7つのメリットや仕様について解説
鉄骨造・木造住宅の見分け方
鉄骨造も木造も技術の進歩によって外観デザインのレパートリーが増え、一般の方が見た目だけで鉄骨造か木造化を判断するのは難しいでしょう。
しかし、基礎と外壁を見ると判別できるかもしれません。
構造種別 | 違い |
---|---|
鉄骨造 | ・基礎に床下換気口がない ・外壁から伸びた庇の下地に鉄骨が使われている ・外壁仕上げにALCや成形セメント板が使われていて、等間隔で外壁に目地がある |
基礎 | ・高い確率で床下換気口が開けられている ・外壁から伸びた庇の下地が木質である ・外壁はモルタル塗装仕上げかサイディング仕上げがほとんど(サイディングの場合も等間隔で外壁に目地ができる) |
ただし、外壁にある目地がALCや成形セメントによるものなのかサイディングによるものなのかは一般の方では判別しにくいかもしれません。
そのため、鉄骨造・木造どちらの場合もどのような外観になるのか施工会社へ事前に確認しましょう。
鉄骨造・木造はこんな人におすすめ|選び方のコツ
鉄骨造と木造にはそれぞれ異なるメリットとデメリットがあるため、「結局どっちを選べばいいか分からない」という方がいるかもしれません。
そこで、鉄骨造をおすすめする方と木造をおすすめする方をそれぞれ紹介します。
「鉄骨住宅」をおすすめするケース | ・5階建て以上の家を建てたい方 ・木造よりもさらに地震に強い家を建てたい方(木造でも十分地震に強い家にできるが、より安心したい方) ・間取りの中に大空間を取り入れたい方(1階をワンルームにするなど) ・火災保険を抑えたい方 |
「木造住宅」をおすすめするケース | ・4階以下の家を建てたい方 ・コスパよく高品質な住宅を建てたい方 ・特に環境に配慮した家を建てたい方 ・軟弱地盤や液状化リスクのあるエリアに家を建てたい方 ・固定資産税を抑えたい方 |
ちなみに、「防火地域に木造は建てられない」という情報を見かけるかもしれませんが、実際はそうではありません。
アイホームズは「都内初!耐火木造4階建て免震住宅」の施工実績があります。
そのため、防火地域や準防火地域でマイホームやアパートなどの賃貸住宅、店舗併用住宅を建てたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
鉄骨造+木造のハイブリッドな混構造の住宅も
最近、都心部を中心に1階をビルトインガレージやオフィスにする住宅が増えています。
そのような住宅に採用されるのが「鉄骨造+木造の混構造」です。
例えば、荷重負荷の少ない上階を低コストな木造にして、荷重負荷が大きく大空間が必要な1階を鉄骨造にする立面混構造の事例は少なくありません。(参考:国土交通省|第3章 建築構造の設計)
混構造を取り入れる場合も、木造だけ・鉄骨造だけを手がける会社ではなく、両方に知識と技術が豊富な建築会社へ相談するのがおすすめです。
まとめ
鉄骨造と木造にはそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらがいい・悪いとは言えません。
重要なのは、敷地の条件・間取りの条件・ご予算の総合的に判断して、最良の構造プランを選ぶ点です。
アイホームズは、昭和43年創業以来、東京23区内で高気密高断熱+高耐震な鉄骨造・木造の家をリーズナブルな価格で数多く手がけてきた実績があります。
ずっと安心して住み続けられる家を建てたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社 アイホームズ
FAX:03-3613-6149
その他のコラム