【東京で家づくり】モデルハウス見学のメリットや気になるQ&A|聞くこと・持ち物・マナーなど

マイホーム新築を検討している方におすすめなのが、モデルハウスの見学です。
しかし、初めての方ですと「どのポイントを見ればいいか分からない」「しつこくセールスされないか心配」という方も多いでしょう。
そこで、今回はモデルハウス見学のメリットや見るべき・聞くべきポイント、その他気になる疑問についてお答えします。
「家の新築を後悔したくない」という方は、ぜひ参考にしてください。
■ モデルハウスを見学する際は、事前に知りたい情報をリストアップしておくことが重要です。
■ アイホームズには、昭和43年創業以来、都内を中心に数多くの高性能な住宅の新築・リフォームを手掛けてきた実績があります。
目次
モデルハウスとは?住宅展示場とどこが違う?

家の現物を見られる場所として真っ先に思い浮かぶのが「住宅展示場」ですよね。
住宅展示場とは、複数の建築会社が手がけた住宅を一挙に見られる場所です。
一方で、一般的にモデルハウスと呼ぶ場合は、各社がそれぞれの所有している土地に見学用として建てた住宅を指します。
どちらもこれから家を建てる方に向けた広告のような役割を果たし、ユーザーにとってもその会社の力量を知る重要な参考資料となります。
では、住宅展示場にあるモデルハウスと、単体で建てられているモデルハウスの違いを見てみましょう。
【住宅展示場にあるモデルハウス】
- 出展料や人件費がかかるため、大手ハウスメーカーが中心
- 見学に特化しているため、プロモーションとなるようにオプションがたくさん取り込まれている家が多い
- 広めに作られている家が多いため、場合によっては実際の家とギャップがある
- どの会社に頼むか全く決まっていない場合に、複数社の家を見比べられる
- 思い立った時に予約なしでも見学できる可能性がある
【単体で建っているモデルハウス】
- 将来売却でき、出展料や人件費がほとんどかからないため、中小規模の工務店が中心
- 一定期間公開した後に建売住宅として売却される家が多いため、リアリティがある
- 実際の宅地に建てられているため、現実味のあるサイズ感や採光・通風を体感できる
- 価格が明示されていることが多いため、より具体的な予算計画を立てやすい
- スタッフが常駐していない場合が多いため、予約が必須である
住宅展示場は、いつでも手軽に複数社のモデルハウスをまとめて見学できる点が魅力ですが、見学してみてリアリティに欠けると感じる方は少なくありません。
また、広告宣伝費に費用をかけられ、尚且つ常駐スタッフに人材を割ける大手ハウスメーカーが多く出展しており、中小規模の工務店などではなかなか出展できないのも事実です。
一方、単体のモデルハウスはいくつかの住宅を比較できない一方で、より実際の生活をリアルにイメージできます。
売却用であることが多いため、大手ハウスメーカーよりも地元工務店のモデルハウスが多いでしょう。
「家を建てるなら絶対に大手ハウスメーカー」という方には“住宅展示場”での見学、地元工務店も選択肢に入れたい方は“単体のモデルハウス”の見学がおすすめです。

モデルハウスを見学するメリット

国土交通省の行ったアンケートによると、注文住宅を建てた方の多くは、住宅展示場やモデルハウスで情報収集して会社を選んでいることが分かります。

また、同アンケート調査によると、注文住宅の建築会社を選んだ理由は、「信頼できる住宅メーカーだったから」と回答した方が54.7%と最も多い結果になっています。
つまり、後悔のない建築会社選びをするためには、その会社が信頼できるかどうかを実際の施工事例で確認することが重要ということです。
では、モデルハウスを見学するメリットを詳しく見てみましょう。
「設計技術・施工技術を体感的に確認できる」
モデルハウスは、その会社の施工事例です。
そのため、どれほどの設計技術・施工技術があるのか実物を見て確認できます。
現地では、スタッフの話を詳しく聞けるため、どの点を工夫したのか、設計・施工においてどこが苦労したのかなどを聞いてみるのも良いでしょう。
「デザイン・間取りの参考になる」
インターネットなどで施工事例をたくさん見てイメージを固める方も多いでしょう。
ところが、画面ではどうしても広さ感覚や明るさの具合は確認できません。
モデルハウスでしたら、「◯坪はこのくらいの広さ」「こんな壁紙を選んだら自然光の元ではこんな雰囲気になる」など、よりイメージが湧きやすくなるはずです。
「より詳細な情報が聞ける」
建築費用についてや、計画の進め方、工期、アフターメンテナンスについてなど、気になる疑問がある方は、モデルハウスの見学がおすすめです。
ホームページや情報ポータルサイトで建築コストの目安やサービス内容を紹介している会社は多いですが、モデルハウスを見学すると、さらに詳しい情報が聞けます。
既に土地が決まっている方は、その情報も持って行くと、より具体的な話ができます。

モデルハウスを見学する際に「見ること・聞くこと」チェックリスト

モデルハウス見学をする際に最も重要と言ってもいいのが、「知りたい情報のリストアップ」です。
限られた機会で知りたい情報を漏れなく得るためには、事前に考えをまとめておくことが欠かせません。
では、モデルハウス見学の際に「見るべき・聞くべき」ポイントを紹介します。
◻︎間取り構成
まずは、間取りの構成を確認してください。
特に、水回りとリビングの関係性や収納スペースの位置を確認すると、プランを検討する際に役立ちます。
部分的でも「ここがいい!」と思った間取りは、簡単にメモしておくと良いでしょう。
◻︎空間の広さ
平面図から広さをイメージするのは簡単ではありません。
また、形状によって感じる広さは異なります。
そのため、「ちょうどいい」と感じた部屋がどのくらいの面積なのかを確認してください。
これを基準として、もっも「広く・狭く」とプランを検討できます。
◻︎建築会社の強み
ホームページからでも会社のコンセプトは見てうかがえますが、その中でもどれが特に強みなのかを確認してください。
スタッフに聞いてもいいですが、モデルハウスの特徴からもある程度推測できます。
例えば、耐震や断熱などの住宅性能を全面に出しているのか、デザイン性を強調しているのか、またその両方をアピールしているのか見るのがおすすめです。
建築会社の強みがご自身の要望と合うかチェックしましょう。
◻︎価格帯
ハイグレードな住宅を主に手がけている会社や、リーズナブルな住宅を得意とする会社など、それぞれ設定している価格帯は異なります。
その会社がどの程度のグレードを標準としているのか聞いてみましょう。
可能であれば、どの工事にどのくらいの費用がかかったのかを聞くのもおすすめです。
ただし、「安い・高い」で会社を選ぶのは少々危険です。
大切なのは、どの程度の家をどのくらいの費用で建てられるか、つまりコスパだからです。
◻︎標準仕様とオプション部分
より建築コストを分析したい場合は、どこまでが標準仕様で、どの部分がオプションなのかを聞いてください。
この情報がないと、他社と比較することができません。
また、その会社が提供しているオプションの種類も必ず確認してください。
全館空調や太陽光発電システム、高気密高断熱仕様など、どのようなオプションを追加できるかどうかも、会社を選ぶ際の重要なポイントです。
◻︎特にイチオシの部分
家の全体像を把握したら、ずばりイチオシの部分はどこかを聞いてください。
ご自身が思いもしなかった工夫があるかもしれません。
また、その会社の提案力を知る手掛かりにもなります。
◻︎生活動線
その家でどのように生活するのかをイメージすると、ご自身の要望と合う部分・合わない部分が分かります。
「ここに水回りがあると不便」など、違和感や改善点があれば、それをプラン検討の際に活かせますよね。
◻︎窓の位置・サイズ
部屋の広さや位置関係だけではなく、どこにどのくらいの窓がついているかも見てください。
窓によって空間の印象は全く変わります。
日差しの具合も確認すると良いでしょう。
都心部の住宅地ですと、隣家との距離がかなり近いケースも多いですが、どのように外部からの視線を遮っているのかや、隣家の影響を受けずに採光や通風を確保する方法の参考になります。
◻︎収納の位置・広さ
収納の位置や広さも、家の住み心地に大きく影響します。
特に、家事の楽な家にしたい方は、収納スペースを重点的にチェックしてください。
より具体的に収納計画を検討したい方は、事前にご自宅の荷物量を把握しておくのも良いでしょう。
◻︎暑さ・寒さ
ホームページなどからは絶対に分からないのが、「温度」です。
真夏や真冬に見学へ行く際は、空調機器をどのくらい使っているのか、極端に暑い・寒い部屋がないかなどを確認しましょう。
室内どこにいてもそれほど不快感がない場合は、断熱性や気密性が高いことを表します。
◻︎外観デザイン・屋外設備
外観デザインや屋外設備もチェックポイントです。
ビルトインガレージや駐輪スペース、玄関ポーチの広さなども必ずチェックしてください。
また、エクステリア照明や屋外水栓の位置も見ておくと参考になります。
◻︎スタッフの雰囲気
建築会社を技術レベルで選ぶことも重要ですが、それと同じくらい大切と言っても過言ではないのが、スタッフの雰囲気です。
何ヶ月も密に打ち合わせを重ねるため、気持ち良く話ができそうか、こちらの話をじっくり聞いてくれそうかを確認してください。
◻︎保証制度・アフターメンテナンス
建築会社との付き合いは、建てている途中よりも住み始めてからの方がずっと長いです。
また、多額の費用をかけるのですから、安心して住み続けたいですよね。
そのため、その会社の保証体制やアフターサービスも必ず聞いてください。
定期点検をしてくれる会社でしたら、気が付きにくい不具合にも迅速に対応でき、家の寿命を延ばせます。
〈関連コラム〉

モデルハウス見学に関する気になるQ&A|持ち物・マナー・時間・予約など

初めてモデルハウスを見学する方のために、多くの方が気になる疑問についてお答えします。
Q.「モデルハウスの見学にはどのくらいの時間が必要?」
モデルハウスの見学には、最低でも30分、じっくり見たい方や具体的な相談をしたい方は1時間半程度かかります。
「さらっと見るつもりだったが、実際に見学すると色々聞きたくなった」という方も多いため、時間に余裕を持っておくことをおすすめします。
Q.「モデルハウスの見学には何を持って行くべき?」
もちろん、何も持たずに行っても見学はできますが、せっかくの機会ですから効率よく情報を得たいですよね。
また、帰ってからご家族と感想を共有したり、いざ間取りの検討をする際に参考にしたい方も多いでしょう。
そこで、モデルハウスの見学に持っていくと便利なアイテムを紹介します。
持ち物 | ポイント |
---|---|
チェックリスト | 見たいこと・聞きたいことをリストアップしてメモにとるか、スマホにまとめておきましょう。 |
筆記用具 メモ帳 | モデルハウスによっては写真撮影がNGの可能性がありますので、メモが取れる準備をしておきましょう。 |
カメラ | 気に入った場所の写真を撮っておくと、後で間取りやデザインの検討をする際の参考資料になります。 また、見学に行けなかったご家族に情報を共有できる点もメリットです。 |
ペンライト | 収納の内部など、薄暗い部分も細かくチェックできます。 |
メジャー | 部屋の広さや設備の大きさを測るのに便利です。 |
敷地の資料 | 既に土地が決まっている方は、概要が分かる資料を持って行くと具体的なアドバイスを受けられます。 |
Q.「モデルハウスの見学で気を付けるマナーは?」
建築会社との関係を良好に保ちたい方は、ぜひ見学マナーについても知っておきましょう。
- 自家用車で行く場合は、モデルハウスの近くに停めない
- あちこち触らない(触る場合は許可を取る)
- 採寸する前に許可を取る(混み合っている場合は控えた方がいい)
- 撮影する前に許可を取る(撮影NGの場合もある)
- 見学した感想はその場で話さない
- アンケートなどがある場合は正確な情報を記入する(その後のセールスが嫌な場合やすぐに家を建てるつもりがない場合も、はっきり伝える)
- 大人数で行かない(1〜2人程度がベスト、お子さんを連れて行く場合は事前に連絡する)
Q.「予約なしでもモデルハウスは見学できる?」
住宅展示場では常時スタッフがいるため、開場時間内であれば予約なしでも見学できます。
しかし、モデルハウスは予約された日時だけ開いている場合がほとんどです。
行ってみて開いていても、土日など混み合う時には、じっくり見られなかったり、スタッフと話ができなかったりすることも想定できるでしょう。
そのため、必ず予約をしてください。
Q.「まだ家を建てるかはっきりしていないが、見るだけでも大丈夫?」
もちろん、まだマイホーム計画が未定の場合でも、気兼ねなく見学できます。
ただし、会社によっては予約時に建築予定時期や建築予定地のエリアを聞かれる可能性もゼロではありません。
その際は、「見るだけ」ということをはっきり伝えることが重要です。
そこで誠実な対応を取ってもらえるかどうかは、後で建築会社を選ぶ際のポイントにもなります。

東京都墨田区|アイホームズの最新モデルハウス

私たち“アイホームズ”では、モデルハウスの見学会を行っています。
見学をご案内させていただくアドバイザーは、単なる営業マンではなく、お客さまのご要望とご予算を組み合わせ、理想の家づくりをお手伝いする真のパートナーです。
モデルハウス見学から設計、施工管理、アフターサービスまで、あなたのマイホーム計画を一貫してサポートいたします。
「モデルハウスを見学したら、その後のセールスが心配」という方も多いでしょう。
アイホームズは、しつこい売込みや訪問営業は一切いたしませんので、安心して見学していただけます。
「家を新築したいが何から始めたらいいか分からない」という方も、ぜひお気軽に見学をご予約ください。


まとめ
注文住宅の会社を選ぶ際、インターネットなどで情報収集をする方も多いでしょう。
しかし、実物を見なくては分からないこともたくさんあります。
そのため、建築会社を決める際には、モデルハウスを見学するのがおすすめです。
実際に住める住宅を見学すると、間取りのイメージが湧きやすくなりますし、その会社の設計力や施工力、スタッフの人柄まで知ることができます。
アイホームズは、昭和43年創業時から『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念とし、各種有資格者がチーム一丸となって、お客様のマイホーム計画をお手伝いしています。
アイホームズが地域の方からご愛好いただいている理由は、「6つの安心」をご提供しているからです。

アイホームズでは「耐震」「制振」「免震」をうまく組み合わせ、地震に強い家を実現しています。

通気工法と断熱材にこだわることにより、高気密高断熱の家を実現します。

「費用を抑えて、希望の住まいをお得に建てたい」アイホームズは適正なコストダウンでお客様の無理のないご予算内でのご提案に努めます。

品質の向上とコストの低減は、当社自慢の職人によって可能にしています。

住宅完成保証・住宅瑕疵保険・地盤保証・液状化保証・免震保証・最長60年長期保証(オプション)で永く安心して暮らせます。

マイホームづくりを検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

「ローコスト+高性能」な住宅建設を実現できる“アイホームズ”

ローコスト住宅の設計・施工は、一般的な注文住宅とは異なるコツが必要です。
また、東京23区内などの都心部では、防火に関する法規制なども抑えなくてはいけません。
私たち“アイホームズ”は、昭和43年創業時から、『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念として『安全で強い家』にこだわりを持った地域密着⼯務店です。
施工エリアは墨田区、江東区、台東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、北区(東側)、 文京区、千代田区、中央区、千葉県市川市、松戸市(南部)、埼玉県八潮市と、何かあったときにすぐ駆けつけられるエリアに限らせていただいております。
狭小地でも、耐震性・断熱性・気密性を備えつつ低コストな住宅を数多く手がけてきました。
高い耐火基準をクリアした高性能の住宅を「どこよりも安く」ご提供しています。
国土交通大臣の認定を受けた1時間耐火構造の木造住宅で、4階建てまで建設可能な『ひのき耐火』。
最大6階建てまで建設可能な重量鉄骨住宅『たくみ』。
既存戸建住宅の耐震性・断熱性を大きく改善できる『まるで新築さん』。
そのほか、マンションのフルリノベーションも承っております。
「丈夫な木造住宅を建てたい」「狭小地や変形地でも快適な住まいを建てたい」とお考えの方も、ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社 アイホームズ
FAX:03-3613-6149
その他のコラム